MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. Jリーグ特集
  3. 2024JリーグYBCルヴァンカップ決勝戦【名古屋グランパスvsアルビレックス新潟】

2024JリーグYBCルヴァンカップ決勝戦【名古屋グランパスvsアルビレックス新潟】

2024 11/06
Jリーグ特集
2024年11月4日2024年11月6日

今回は昨日行われたルヴァンカップ決勝名古屋グランパスvsアルビレックス新潟をT V観戦した様子をお伝えしていきたいと思います。






ともにリーグ戦では中位であり、優勝争いからは大きく後退はしていますが、地元名古屋、そして丁寧なビルドアップを徹底してボール保持から攻撃的なサッカーを展開する新潟の決勝戦は是非とも見たかったカードになります。






特に注目した選手は新潟の大学生C B稲村隼翔選手です。実は初めてプレーを見ることとなりましたが、左利きのC B、そして強気に前にボールを送っていく姿勢に非常に好感が持てました。






在籍中の東洋大学が関東リーグ真っ只中ではありますが新潟の試合に送ったということで東洋大学に新潟のサポーターから寄付金が送られるなど微笑ましいエピソードも重なりました。新潟のサポーターが熱狂的かつ、紳士的でアットホームな雰囲気が伝わります。






このような環境でサッカーができる選手たちは非常に羨ましいなあと常々感じています。






互いのシステムは名古屋3−4−3、新潟は4−2−3−1でスタート。序盤から名古屋が主導権を握ります。1トップの永井選手の背後への動き出しや、守備時の猛烈なプレス、そして献身的なプレスバックは新潟の脅威になっていました。






G Kのランゲラック選手がM V Pとなりましたが、私の中では2得点を奪い、攻守に渡り大活躍をしたベテラン永井選手が影のM V Pであったと感じています。35歳の大ベテラン選手があれだけチームのために献身的に守備をする姿を見れば全員が「自分もやらなくては!!」と思うのではないかなと。まさに名古屋号の船頭となっていました。






一方の新潟はそのプレスにも怯まず徹底したポゼッションを展開していました。綻びが生まれて失点はしてしまいましたが、丁寧なボール保持がジャブとなりじわじわとボール保持率が上がり、名古屋もボールを奪うことができないため体力を消耗していくこととなりました。その結果2度に渡り新潟が同点に追いつくといった試合展開になったと感じています。






特に新潟の左サイドのビルドアップはお見事であり左S Bの橋本選手、左C Bの稲村選手の左足から繰り広げられる縦パスは必見です。まだの方は残りのリーグ戦で是非見ていただきたいと思います。そしてJ3からJ1まで上り詰めた谷口選手のシュートテクニックやシュートまでのプレーもまさに「点取屋」といった雰囲気を持っています。途中出場の選手たちが活躍をするといった形になったため、ベンチワーク、互いの選手起用も見応えのあるゲームとなりました。






実は少し観客として、1サッカーファンとしてゲームを見てしまったため、あまりゲーム分析といった内容にはなっておりませんのでそこはご了承いただけましたら幸いです。






素晴らしいサポーターたちのもと満員となった国立競技場、そして白熱したゲーム。Jリーグはやっぱり面白いですね。ここからJ1は優勝争い、各リーグは昇降格を争う痺れるゲームが待っています。まだまだ最後まで見ていきたいと思います。

Jリーグ特集

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 【サッカー解説】トレーニングを考える際のキーポイント:Part2
  • 【サッカー解説】メソッドラボが考える「プロになるために必要な3つの要素」

関連記事

  • 【メンタル講座】スポーツ選手として必要な8つのメンタルスキル:心は後天的に鍛えられる
    2025年1月12日
  • 【Jリーグ解説】首位陥落:快進撃を続けてきた町田に何が起きているのか??「川崎戦の振り返り」
    2024年10月7日
  • 【サッカー解説:チーム分析編】4連勝!!好調キープロアッソ熊本
    2024年10月3日
  • J3リーグ第19節ギラヴァンツ北九州vs福島ユナイテッド ゲーム分析
    2024年7月5日
  • 【好調福島ユナイテッド撃破】:カマタマーレ讃岐「上がった守備の強度」
    2024年6月19日
  • J3で自動昇格圏内キープ!ゴン中山監督率いるアスルクラロ沼津徹底分析!
    2024年6月18日
  • 【戦術分析】サガン鳥栖:システム3-1-4-2オーガナイズされた攻守
    2024年6月4日
  • 【保持型】浦和レッズvs【非保持型】町田ゼルビア ~スペクタクルな攻防~
    2024年5月29日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次