MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 戦術/戦略
  4. 【サッカー解説】3バックのメリット・デメリット:連携をとるためのトレーニングも紹介

【サッカー解説】3バックのメリット・デメリット:連携をとるためのトレーニングも紹介

2025 9/15
理論/TRメニュー 戦術/戦略
2025年3月9日2025年9月15日

はじめに

多くのチームが採用してきたのはやはり「4バック」です。日本でも長い間、4人のDFを置く布陣が基本スタイルとして認識され、4-4-2や4-3-3など、4枚の最終ラインを基軸にした戦術が数多く見られました。しかし近年、海外のトップリーグや日本国内でも「3バック」を取り入れるチームが増え、局面によっては4バックよりも効果的なプレーを展開する姿が注目を集めています。

ただし、「3バック」といっても指導現場でよくイメージされるのは、ウイングバック(WB)を両サイドに置き、守備時には5枚、攻撃時には3~4枚で最終ラインを形成する可変システムです。今回はそうした可変システムではなく「純粋に3人のCBのみで最終ラインを構成する形」を前提に話を進めていきたいと思います。ハーフライン付近に複数の中盤やFWを置く構成でも、あくまで最後尾のDFは3人というスタイルです。

走力や判断力、個々の資質が異なる中で、3人のCBを置くことは「前線の攻撃へ人数を割く」あるいは「数的優位でポゼッションを高める」など、さまざまなメリットをもたらす可能性があります。一方で、広大なピッチを3人だけで守るリスクや、相手の人数・配置次第でカバー範囲が増える難しさなど、デメリットも存在するでしょう。

ここでは3バックを「純粋に3人のCBだけで構成する」場合の特徴を整理し、「これまで4バックが基本だと思っていたけれど、3バックもおもしろいな」と思っていただければえ嬉しいです。


3バックのメリットとデメリット

いわゆるWBを置かない「3人のCBのみ」で最終ラインを組む場合におけるメリット・デメリットを整理してみましょう。

1.メリット

  1. DFを1人削ることで前線や攻撃に人数をかけられる
    4バックと比べて1枚少ないDFで守る分、前線に1人多く配置することができます。たとえば中盤を厚くしたり、FWを複数枚並べたりといった形にしやすくなるため、攻撃に厚みを持たせたいチームには大きなアドバンテージとなります。特に高校生年代では攻撃面を重視し、中盤や前線にタレントを揃えているチームには魅力的な選択肢と言えます。
  2. DFの役割がはっきりする(マンツーマン気味に守りやすい)
    3バックは中央を3人で守る分、相手FWとのマッチアップが明確になりやすいです。たとえば相手が2トップなら「3対2」の数的優位を作りやすく、それぞれがどちらのFWをマークするか明確に割り振れます。高校生にとっては「自分がどの選手を捕まえるのか」をシンプルに理解できるため、チーム全体の守備連携が整理しやすくなる利点があります。
  3. 相手が2トップなら+1で対応できる
    上述のように、相手が2トップを敷いている場合、3枚のCBで守ることで1人余る形が成立します。特に中央突破に強いチームに対しては、3人のDFが中央を固め、なおかつ1人のカバー要員を置けるため、ゴール前で落ち着いた対応が可能になるでしょう。

  4. 相手が2トップならビルドアップで2トップを越えていきやすい
    3人のCB+GKで数的優位を作れるため、後方からのビルドアップがスムーズになります。相手の2トップを数で上回ることで、パス回しの余裕が生まれ、ミスが減ることにつながるでしょう

2.デメリット


これより先を読むには【有料会員登録】を済ませてください。

*このページ区間はすべての会員様に常に表示されます*


コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
理論/TRメニュー 戦術/戦略

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 【サッカー解説:プレーモデル紹介】システム「3-1-4-2」のビルドアップ例
  • 【Jリーグ:2025年シーズン】ヴィッセル神戸の独自分析と期待

関連記事

  • 【サッカー講義】「ストライカー」と「ファンタジスタ」の連携:その戦術的役割と現代サッカーにおける有効性の分析
    2025年10月3日
  • 【サッカー解説】攻撃より守備が楽しくなるポイント
    2025年9月28日
  • 【サッカー解説:指導哲学編】叱る前にできる5つの声かけ
    2025年9月25日
  • 守備の基本「眼でプレスをかける」とは?
    2025年9月22日
  • 「ボックス占拠」と「2タッチの原則」とは
    2025年9月21日
  • 【サッカー講義】「最小限の幅」とは何か:広がることがすべてではない
    2025年9月11日
  • 【サッカー講義】魅惑のポジション「リベロ」──自由人の役割を現代サッカーで考える
    2025年9月10日
  • Jクラブ60チーム中27チームが採用!「3-4-2-1フォーメーションの解説」
    2025年9月3日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


ログイン状態
パスワードをお忘れですか?
会員について

最近のコメント

  1. 会員登録方法について「必ずお読み下さい」 に methodlabo より
  2. 会員登録方法について「必ずお読み下さい」 に 三浦 寿典 より
  3. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に methodlabo より
  4. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に methodlabo より
  5. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に 本城幸治 より
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次