MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 原理原則
  4. 【サッカー解説】守備の時に考えること「5つの要素」

【サッカー解説】守備の時に考えること「5つの要素」

2024 9/01
理論/TRメニュー 原理原則 戦術/戦略
2024年9月1日

守備の時に考えることをまとめました。
考えることは全部で5つです。
すべて箇条書きにして、項目ごとにまとめてみました。

目次

守備の目的


守備の基本的な目的は、①ボールを奪うことと、②ゴールを守ることです。これらはボールの状況に密接に関連しています。
しかしながらボールを奪うは最も高い優先順位ではあるが、奪えなかったからと言って守備が終わるわけではありません。
詳しくは以下をご覧ください。

あわせて読みたい
【サッカー解説】守備時に相手から「奪う」ものとは?? 今回は守備時に相手から「奪いたい」ものを整理していきたいと思います。 というもの、多くの選手たち(もしかしたら指導者の方々も)がボールを奪う目的に執着しすぎて...



ポジション取りの重要性

チーム全体で共有するべきポイントを確認し、そのポイントを守備しながらボールを奪いにいくことが肝心です。






特にボールが相手に奪われた場合、背後や前進、中を塞ぐことが急務です。





正確な位置へのプレーヤーの配置(背中やバイタル)が必要であり、ボールの状況に応じた適切なポジショニングが求められます。




牽制(予測)

正しいポジションが取れていることが分かったら、次はオフザボールでの駆け引きを考えます。






守備はオンザボールになってからでは既に勝負が決していることが多いため、牽制・予測がオフの時にとても重要です。






相手の意図を読み取り、中間ポジションでの駆け引きを行いましょう。




決断

正しいポジションを取れ、オフザボールでの駆け引きにも十分な手ごたえを感じたら次は決断の時です。




誰が1stDFになるのか?(自分OR周りの選手)ボールの状況、スピード、相手のボールを受ける際の体勢、選手の特徴等を一瞬で考慮し「決断」の瞬間が来ます。






この「決断」の判断さえ誤らなければ、相手の自由を奪うことに成功する確率がものすごく上がるはずです。

4.連動

1stDFの選手が飛び出したら、その後必要になってくるのは連動です。つねにコンパクトな陣形をキープできるように、相手の前進を塞いだら「塞ぐ→整える→奪いに行く(共有する声・決断)」の連続・連動をボールを奪いきるその瞬間まで続ける必要があります。




もちろん守備陣は自陣の陣形を整えつつ、且つ相手がミスを犯すのを待つだけでなく積極的にボールを奪いに行く覚悟も必要です。




守備陣全体がコンパクトであることは、相手にスペースを与えず、攻撃の隙間を減少させるためとても重要です。






チーム全体での連動と予測が不可欠であり、移動中に距離を詰めつつ、粘り強い態勢を維持しましょう。




奪い取ったあとは下記を意識することが大切です。


5.守→攻

守備から攻撃への切り替えは、優先順位を意識した動きが求められます。
優先順位とは「失わないこと」「広がり」の2点です。




失わないことが先決
守備陣は優れた守備を通じて安定性を確保し、失点を最小限に抑えることを重視します。




広がりを持つ攻撃
守備から攻撃への移行では、広がりを持ちながら攻め上がることが大切です。これにより、相手を引き出し、チャンスを生むことができます。




以上がサッカーにおいて守備の際に考えるべきポイントであり、これらをバランスよく実践することで、チームの守備力は向上し、攻撃へのスムーズな移行(トランジション)が可能となります。


理論/TRメニュー 原理原則 戦術/戦略

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 【サッカー解説】指導案を作り実践し、フィードバックを受けることの大切さ
  • 【サッカーの本質に迫る】サッカーという競技の構成要素:なぜこれほどまでに複雑なスポーツなのか

関連記事

  • 【サッカー講義】「パウサ」とは?”止まる”ことでゲームを支配する、一流選手の思考法を徹底解説:前編
    2025年8月2日
  • 【サッカー講義】サッカーの戦術用語の整理
    2025年7月31日
  • 【サッカー講義】「サッカーのポジションは相手が決める??」と言う考え方
    2025年7月30日
  • 【サッカー講義】チームを彩る二つの才能――「ポリバレント」と「スペシャリスト」
    2025年7月29日
  • 【サッカー講義:限界を超えろ】サッカー選手としての在り方「第2章」:モチベーションとは?
    2025年7月26日
  • 【サッカー講義:限界を超えろ】サッカー選手としての在り方第一章:なぜ人は変われないのか?
    2025年7月25日
  • 【サッカー講義:戦術編】超攻撃的守備戦術「オールコートマンツーマン」
    2025年7月6日
  • 【サッカー講義】現代サッカーにおけるサイドバックの役割
    2025年7月4日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


ログイン状態
パスワードをお忘れですか?
会員について

最近のコメント

  1. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に methodlabo より
  2. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に methodlabo より
  3. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に 本城幸治 より
  4. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に 本城幸治 より
  5. 【サッカー講義】守備のときに考える5つのポイント:ボールを奪うことが全てではない に methodlabo より
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次