守備の時に考えることをまとめました。
考えることは全部で5つです。
すべて箇条書きにして、項目ごとにまとめてみました。
守備の目的
守備の基本的な目的は、①ボールを奪うことと、②ゴールを守ることです。これらはボールの状況に密接に関連しています。
しかしながらボールを奪うは最も高い優先順位ではあるが、奪えなかったからと言って守備が終わるわけではありません。
詳しくは以下をご覧ください。
ポジション取りの重要性
チーム全体で共有するべきポイントを確認し、そのポイントを守備しながらボールを奪いにいくことが肝心です。
特にボールが相手に奪われた場合、背後や前進、中を塞ぐことが急務です。
正確な位置へのプレーヤーの配置(背中やバイタル)が必要であり、ボールの状況に応じた適切なポジショニングが求められます。
牽制(予測)
正しいポジションが取れていることが分かったら、次はオフザボールでの駆け引きを考えます。
守備はオンザボールになってからでは既に勝負が決していることが多いため、牽制・予測がオフの時にとても重要です。
相手の意図を読み取り、中間ポジションでの駆け引きを行いましょう。
決断
正しいポジションを取れ、オフザボールでの駆け引きにも十分な手ごたえを感じたら次は決断の時です。
誰が1stDFになるのか?(自分OR周りの選手)ボールの状況、スピード、相手のボールを受ける際の体勢、選手の特徴等を一瞬で考慮し「決断」の瞬間が来ます。
この「決断」の判断さえ誤らなければ、相手の自由を奪うことに成功する確率がものすごく上がるはずです。
4.連動
1stDFの選手が飛び出したら、その後必要になってくるのは連動です。つねにコンパクトな陣形をキープできるように、相手の前進を塞いだら「塞ぐ→整える→奪いに行く(共有する声・決断)」の連続・連動をボールを奪いきるその瞬間まで続ける必要があります。
もちろん守備陣は自陣の陣形を整えつつ、且つ相手がミスを犯すのを待つだけでなく積極的にボールを奪いに行く覚悟も必要です。
守備陣全体がコンパクトであることは、相手にスペースを与えず、攻撃の隙間を減少させるためとても重要です。
チーム全体での連動と予測が不可欠であり、移動中に距離を詰めつつ、粘り強い態勢を維持しましょう。
奪い取ったあとは下記を意識することが大切です。
5.守→攻
守備から攻撃への切り替えは、優先順位を意識した動きが求められます。
優先順位とは「失わないこと」「広がり」の2点です。
失わないことが先決
守備陣は優れた守備を通じて安定性を確保し、失点を最小限に抑えることを重視します。
広がりを持つ攻撃
守備から攻撃への移行では、広がりを持ちながら攻め上がることが大切です。これにより、相手を引き出し、チャンスを生むことができます。
以上がサッカーにおいて守備の際に考えるべきポイントであり、これらをバランスよく実践することで、チームの守備力は向上し、攻撃へのスムーズな移行(トランジション)が可能となります。
コメント