methodlabo– Author –
-
【サッカー講義】なぜ、プロ経験のない私がサポートを始めたか:後編
今回は前編からのつづきになります。ご覧になってない方は以下からご確認ください。 https://methodlabo.com/no-professional-experience-began-offering-support/ 技術だけでは勝てない時代のコーチング 思考を発信し、他者と対話する中で、私の問題意識... -
【サッカー講義】なぜ、プロ経験のない私がサポートを始めたか:前編
なぜ、プロ経験のない私がサポートを始めたか 「もっと声を出せ!」「集中しろ!」「気持ちで負けるな!」 サッカーの指導現場、特に育成年代のピッチサイドに立つと、今でもこうした声が、まるで義務であるかのように飛び交っているのを耳にします。 もち... -
【サッカー講義】積極的に攻撃しつつカウンターを受けないための守備改善案
はじめに 現代サッカーでは、攻撃的に試合を進めながら、いかにしてカウンターによる失点を防ぐかが勝利への重要な鍵となります。サイドバックなどが高い位置を取る攻撃的なチームほど、守備の準備が不十分だと一瞬でカウンターを受けてしまいます。 ここ... -
【サッカー講義】キーワード解説「オフェンス・後編」:自分の言葉で言語化することが重要
はじめに 前回の続きとなりますので、前編を見ていない方は以下からご覧ください。(ログインしていない方・無料会員の方はURLのみ表示されますので、表示されたURLで検索をかけてください) https://methodlabo.com/keyword-explanation-offense-edition1... -
【サッカー講義】キーワード解説「オフェンス・前編」:自分の言葉で言語化することが重要
はじめに 今回は戦術の用語について整理していきたいと思います。例えばですが、そもそも【ポゼッション】とは何なのか皆さんは自分の言葉で言語化することはできますか? サッカーに正解はありません。だからこそ、各々が自分の考え方を明確にし、選手た... -
【サッカー講義】中盤で攻撃を加速させる4つの要素
はじめに 相手の堅固な守備ブロックを崩すには、ボールを中盤で繋ぎ、前進する必要があります。試合で実践したい4つの視点を整理します。 1.優先順位 中盤の選手はボールを受けた瞬間に「ゴールを最短距離で目指すのか」と「ボールを保持・キープしなが... -
【サッカー講義】チームに必要な「時」を合わせること
はじめに サッカーのピッチには90分間にわたり、無数の情報が流れています。ボールの位置、相手の立ち位置、味方のサポート角度、残り時間──こうした要素を一瞬で整理し、最適な判断をし行動を選ぶ(プレーする)のが選手の役割です。 しかし個々の判断... -
【サッカー講義】「ゴール前にブロックを作られた時の攻撃の改善」で注意しておくポイント
はじめに ゴール前を固める相手のブロックに対して得点機会を作り出すことは、あらゆるカテゴリーのチームが直面する課題です。特に強豪校と言われるところであればトーナメント戦で必ず直面した経験はあるはずです。 人数をかけてペナルティエリア(PA)... -
【サッカー講義】「ビルドアップの改善」で注意しておくポイント
はじめに ビルドアップは、自陣深くからボールを人を同時に前進させ攻撃へつなげる攻撃の型です。ここが機能しないと、相手のプレッシャーを受け続け、前線へボールを運べないまま試合が進みます。逆に、安定したビルドアップが確立されれば、チームは落ち... -
【サッカー講義】「高い位置から守備の改善」で気を付けておくこと
はじめに 高い位置からの守備、いわゆるハイプレスは、相手に時間とスペースを与えずボールを奪い、そのままショートカウンターへ移るための強力な戦術です。しかし、距離感や連動性、個々の判断が曖昧なまま実行すると、背後の広大なスペースを突かれて失...