methodlabo– Author –
-
【サッカー解説】攻撃の目的:「ライン間をとる」ということ
今回は私が考えるサッカーの攻撃の一つの目的「ライン間をとる」ということについて書いていきたいと思います。 まず「ライン間」とはどこか?ということをみなさんにお伝えしていきます。Method-Laboの記事にはよくライン間という言葉が出てくると思いま... -
【サッカー解説:育成編】育成年代における成長の過程で大切にしたい考え方
育成年代での指導はとても大切だと考えています。 特に【育成】に重点を置くのか?はたまた【勝利】に重点を置くのかでも選手はかなり変わってきます。 https://methodlabo.com/winnner-vs-growing/ もちろんどんなことを教えるのか?についても非常に重要... -
監督として持ちたい3つの「眼」
今回は私が監督・指導者・コーチとして持っていたい3つの「眼」の話をしていきたいと思います。これは私が意識をしていることにも繋がります。 その3つの「眼」とは、①鳥の眼②虫の眼③魚の眼となります。 みなさんもどこかで聞いたことがあるかもしれません... -
サッカー選手における「速さ」とは?
サッカーというスポーツは常に「速さ」が求められ、それが年々上がっているなと感じます。ただし「速さ」と言っても単純に50mが速いというものではなく、様々な要素を含んだ「速さ」がサッカーには必要であり、それがサッカーというスポーツを面白くし... -
【サッカー解説】Method-Labo トレーニング 「6vs5+G K」
今回はトレーニングメニュー「6vs5+G K」のトレーニングをご紹介します。 まずは下の図をご覧ください。 オーガナイズは非常にシンプルです。ハーフコートを使用して、赤チームはコーチからボールを受けて、下のゴールを目指していきます。青チームはボ... -
【サッカー解説:MT編】ゲーム前のミーティングで何を伝えるのか?:戦う姿勢は前提として
はじめに 以前にも記事にしましたが、相手に自分の意図を伝えたい時はこちらの「話し方・伝え方」がとても重要です。 最近YouTubeのサッカードキュメンタリーをよく観るのですが、ちょっと気になる場面があります。(*この場面は一部切り取られたものであ... -
【サッカー解説:戦術編】ビルドアップのベース「相手を越える」という考え方
【越えるとは?】それに伴うメリット 今回は私が大切にしているビルドアップのベース「相手を越える」をいう考え方について書いていきたいと思います。 私が考える攻撃、特にビルドアップには「ボールと人を前進させる」という考えと同時に、相手を「越え... -
【サッカー解説】相手のポゼッション率が圧倒的に高い場合の戦術:格上相手にどうようにして戦うか
今回は私の記事の読者の方から頂いたご質問に答える形の記事を書いていきたいと思います。 質問の内容は題名にもあるように「相手のポゼッション率が圧倒的に高い場合の戦い方」です。 多くの指導者の方が「こんな状況下ではどのように戦ったらいいのだろ... -
【Method-Laboからのお知らせ】会員登録者数100名の報告とお礼
お知らせ この度、Method-Laboの会員登録者数が100名に達しました。これもひとえに皆さんの温かい応援とご支援のおかげです。本当にありがとうございます。 ここに至るまでの各種SNSでの情報発信、ブログ更新などを継続してきました。どれも皆さんの応... -
【サッカー解説:システム分析編】「3-3-2-2」:聞きなれないけど有能なシステム
はじめに 今回は可変を前提としたスタートポジション「3-3-2-2」について紹介していきたいと思います。 聞きなれない方も多いとは思いますが、以下のような選手がチームに在籍している場合はおすすめです。ACの能力が高い。特にキープ力、パスセンスCB...