理論/TRメニュー– category –
-
【サッカー講義】“見る”から“観る”へ:判断するために情報収集しよう
“見る”から“観る”へ サッカーの試合を観ていると、同じ「見る」という行為であっても、選手によってその質はまったく異なることに気づきます。ある選手は、ボールを受ける前から周囲の状況を把握し、次の展開をイメージしている。一方で、別の選手は、ただ... -
【サッカー講義】「言語化」の力:再現性を生む秘訣
感覚に頼らず「言語化」する 我々は「言語化」の必要性がスポーツにおいては高まっていると考えています。もちろん、以前から監督やコーチが選手に対して声をかける場面は当たり前にありました。しかし、「声かけ=言語化」とは少し違います。 たとえば「... -
【サッカー講義】「Off the Ball」の時に意識したい5つのこと:全ては「On the Ball」のため
はじめに サッカーにおいて、「Off the Ball(ボールを持っていないとき)の動き」が重要なのは既に周知の事実でしょう。選手が実際にボールを保持している時間は、平均すると90分の試合中わずか1分未満とも言われています。つまり、試合の大部分はボール... -
【サッカー講義】ジュニア年代こそトライ:守備が劇的に変わる!4つの鉄則と実践トレーニング
はじめに – 守備の重要性を再確認する 攻撃は華やかで見ごたえがあり、どうしても目を引きます。華麗なドリブルやスピードを活かした突破が目立つと、ジュニア世代の選手たちは特に「攻撃のポジションをやりたい!」という気持ちが強くなるのは当然かもし... -
【サッカー講義】守備のときに考える5つのポイント:ボールを奪うことが全てではない
サッカーでは「守備は地味な作業」と思われがちですが、実は攻撃の入り口として重要な役割を担っています。相手の攻撃を止めるだけでなく、奪った後にどう攻撃へつなげるかが、チーム全体の流れを左右するのです。 守備の目的:ボールを奪うこととゴールを... -
【コース・角度・タイミング】サッカーにおけるランニングの重要性:単純に「足が速い」は限界がくる
はじめに みなさんはサッカーで「ランニング」という言葉を聞いてどのようなことを思い浮かべますか? まず最初に、近年当たり前のようになっているサッカー界の「データ活用」に少し触れておきましょう。GPSを背負ったベストを着て試合や練習に臨む選手た... -
【サッカー講義:守備編】サッカーにおけるゾーンとマンツーマンの「メリット・デメリット」各トレーニング方法の紹介
はじめに 今回は守備特集です。 ・チームとしてどんな戦術をとるべきか決まっていない・実際メリット・デメリットが良く分かっていない・良いトレーニング方法を知りたい 上記の内、1つでも当てはまった方は是非ともご覧ください。 サッカーにおいて「守... -
【サッカー講義:状況判断編】「数」をベースにした状況判断を考えてみよう
はじめに 「サッカーは状況判断がすべて」という言葉を耳にしたことはありませんか?実際、試合中に「状況を判断しろ!」といった指示が飛び交うことは珍しくありません。ボールがどの位置にあるのか、自分たちと相手の人数バランスはどうなっているのか、... -
【サッカー講義】高まるビルドアップの重要性:その目的とリスク
はじめに 現代サッカーにおいては年々ビルドアップに注目が集まっていると考えています。我々メソッドラボのサイトでも【ビルドアップ】をテーマにした記事が人気です。 「ビルドアップは、チームが相手エリアに前進するための方法として、現代サッカーに... -
【サッカー講義】格上の相手に挑むときのポイント:必要なのは戦い方の整理
はじめに 「相手が明らかに格上…」。サッカーにおいてこう感じる瞬間に出くわす可能性は十分あります。個々のスキルやフィジカルが優れているのはもちろん、チーム戦術も洗練されている相手を前に、「どうせ勝てない……」とネガティブになっていしまうチー...