戦術/戦略– category –
-
Method-Labo:加藤到のプレーモデル「4-2-3-1中盤の組み立て編」
今回は私のプレーモデル「4−2−3−1中盤の組み立て編」を公開していきたいと思います。 前回のビルドアップ編の続きになります。私はいくつかのプレーモデルを作成しており、その中の一つになります。あくまで一つの考えになりますので、ご理解していただき... -
【サッカー解説】視野を確保するボールの受け方とトレーニング方法
今回はよく聞く言葉「視野を確保する」について書いていきたいと思います。 これはボランチやアンカー、そしてインサイドハーフやセンターフォワードなど主に中央に位置する選手たちに必要な技術となっていきます。 では早速見ていきましょう。 青チームが... -
【サッカー解説】:「外回りのパス」と「ギャップをつくパス」の使い分け・後編
ギャップをつくパスとは 一方で「ギャップをつくパス」は、相手の守備ラインの間や選手間の隙間を縫うように、縦方向にボールを入れるプレーを指します。 ここを狙うことで相手のラインを置き去りにしチームも大きく前進することが可能です。外回りのパス... -
【サッカー解説】:「外回りのパス」と「ギャップをつくパス」の使い分け・前編
はじめに パスの目的はもちろん、ゴールを奪うための手段の1つです。そしてのゴール前で相手よりも優位な状況を作るため、パスの目的としては 相手のディフェンスをずらす、 ラインを超える チームとして前進する 等々あると考えています。 何度も強調して... -
【サッカー解説】攻撃の起点でありフィニッシャーにもなるポジション「ウイング」
はじめに:ウィングの役割の変貌 今回は現代サッカーにおいて非常に重要な役割を占めるポジション「ウイング」について書いていきたいと思います。 ウィング(サイドアタッカー)は常にゴールゲッターという重要な存在であったと思います。しかしながらそ... -
【サッカー解説】現代サッカーのセンターバックに求める技術:持ち出して前進するスキル
DFこそ「前進する技術」を身に着けるべき 今回は現代サッカーのCBに必要なスキルについて書いていきたいと思います。一昔前までは、前線の選手に対してボールを配給できるキック力と屈強なフィジカルがあれば問題ないと考えられていたと思います。しかしな... -
【サッカー解説】逆サイドの好機とリスクマネジメント:観点「ボールから一番遠い選手」
はじめに 【あれだけ攻め切っていたのロングボール一発でやられた…あのミスさえなければ】 ってことは誰しも経験があるはずです。逆に… 【あれだけ攻め込まれたいたが、たった1度のチャンスをものにし勝利できた】 という展開もあるはずです。 これを【ミ... -
【サッカー解説】システム6-3-1で守りを固める守備とどう戦うか:攻撃のポイント
序章 今回は【守備を固めるチームに対してどのように攻撃をしていくか??】を解説していきます。特に極端に守るシステム6-3-1に対しての攻撃を見ていきたいと思います。 なぜこのような記事を今回まとめたか。 高校サッカー選手権の予選で、多くのチーム... -
【サッカー解説】リトリートして守備をするチームに対する攻撃【どのようにして均衡を破るか】
序章 相手が自陣深くでブロックを形成してPK戦の末負けた 徹底的に引いた相手を崩すことができない ハーフコートゲームでの決定打を打つことができない 以上のような経験は誰にでもあるのではないでしょうか? 今回の高校サッカー選手権大会では、昌平高校... -
【サッカー解説】スタートポジション・相手の立ち位置を把握することの重要性
今回は試合開始直後からの10分間で確認したいこと、把握したいことの一つである「相手の立ち位置」ついて書いていきたいと思います。 事前に相手の情報があり相手のシステム等がわかっていればそれなりの対策を寝ることができます。しかし、事前の情報が...