戦術/戦略– category –
-
【サッカー解説】リトリートして守備をするチームに対する攻撃【どのようにして均衡を破るか】
序章 相手が自陣深くでブロックを形成してPK戦の末負けた 徹底的に引いた相手を崩すことができない ハーフコートゲームでの決定打を打つことができない 以上のような経験は誰にでもあるのではないでしょうか? 今回の高校サッカー選手権大会では、昌平高校... -
【サッカー解説】スタートポジション・相手の立ち位置を把握することの重要性
今回は試合開始直後からの10分間で確認したいこと、把握したいことの一つである「相手の立ち位置」ついて書いていきたいと思います。 事前に相手の情報があり相手のシステム等がわかっていればそれなりの対策を寝ることができます。しかし、事前の情報が... -
【サッカー:ポジション別分析】現代サッカーにおけるトップ下の役割:Method-Laboの見解
はじめに サッカーにおいて「トップ下」と聞くと花形ポジションという印象を皆さん持つと思います。一般的にトップ下と聞くと以下のようなイメージでしょうか? 攻撃の組み立て【ゲームメイカー】 トップ下は最後尾と前線をつなぐ位置、要はスタートポジシ... -
【サッカー解説】顔を上げてプレーすることで得られる:5つのメリット
上手い選手は顔を上げてプレーしているとよく言われます。サッカーは足元の技術だけでなく、試合全体の流れや戦術を的確に把握することが求められるため、顔を上げてプレーすることは、個人だけでなくチーム全体の勝利に繋がる非常に重要な要素です。 顔を... -
【サッカーの言語化】判断力が高いを定義しよう
Method-Laboでは言語化か言葉の定義をとても大事にしています。理由はサッカーという競技が技術・フィジカルはもちろんのこと、思考がとても重要であると考えているからです。 そして思考の手助けをしてくれるのが「言葉」であると考えているため、Method-... -
【サッカー解説】クロスに対する入り方の例:需要なポイントは4つ
今回はクロスボールに対する入り方について2種類の図を用いてお伝えしていきたいと思います。 クロスボールの入り方や場所についての共通言語をチーム内で共有しておくことでクロスの出し手、受け手の意思疎通がしやすくなります。コーチングもランダムに... -
チームのビルドアップを改善するために必要なこと:振り返りたい6つの要素
はじめに 「最近ビルドアップがうまくいかない」 「すぐにボールを奪われてしまう」 上記のような状態に陥っていませんか? 上手くいくときもあれば、全くチームとしてビルドアップが機能しない・【前進できない】ときもあるでしょう。しかしながら、なに... -
【サッカー解説】「縦に速い選手」に対してどう守るか?:スピードのある選手との戦い方
本日は全国的に悪天候ではないでしょうか? そんなときに、前線の選手に縦に速い選手がいると脅威ですよね? 「相手の2トップの足が速くて負けてしまった・・・」「スピードに乗った選手を止めることができなく、カウンター一発で負けてしまった・・・」 ... -
【サッカー解説】蹴り合いの試合を制する5つのポイント
はじめに 「ロングボールを多用してくる相手にどのように戦うか?」という記事を作成したところ大好評で、最も皆様に閲覧していただいております。まずは以下をご覧ください。 https://methodlabo.com/how-to-fight-kickingtactics しかし、上記の記事を作... -
【サッカー解説】ゲーム分析の観点「トランジション」②ポジティブトランジション編
はじめに 今回はゲーム分析の観点「トランジション」より、②ポジティブトランジションについてお伝えしていきたいと思います。前回のネガティブトランジションに続きチームのプレーモデルを作成していくのにも役に立つ内容だと思いますので是非お読みくだ...