指導哲学/考え方– category –
-
【サッカー講義】「ストライカー」と「ファンタジスタ」の連携:その戦術的役割と現代サッカーにおける有効性の分析
まず初めに…みなさんに新しい企画スタートのお知らせです。 それは――「聞き流すだけでサッカーの本質が理解できる」コンテンツです。 https://www.youtube.com/@MethodLabo 上記をclickすることでチャンネルに飛べます 序章 サッカーの戦術において、攻撃... -
【サッカー解説】攻撃より守備が楽しくなるポイント
守備の面白さは「止める」「奪う」だけではありません。相手の思考を読み、味方と同じリズムで動き、ゲームの流れをこちらに引き寄せる——その一連の過程に、知的な喜びと手応えが詰まっています。ここでは、現場で実感しやすい“楽しさの瞬間”を5つに絞り、... -
【サッカー解説:指導哲学編】叱る前にできる5つの声かけ
こんにちは。私は公立高校で16年間、生徒指導主事として子どもたちに向き合い、現在はメンタル心理カウンセラーとして心のケアと教育の融合を探求しています。JFA公認A級ジェネラルライセンス保持者として日々指導に携わる中で、「人を育てる」うえで言葉... -
守備の基本「眼でプレスをかける」とは?
「眼でプレスをかける」とは、無闇に飛び込まず、視線と立ち位置、体の向きで相手の選択肢を先に削り、プレーの質と速度を落とさせる守備の考え方です。実際にボールへ寄せる前段で圧力を作るため、ファウルや空振りのリスクを抑えつつ、次の奪取行動へ... -
【サッカー講義】相手にとって「対戦しやすい選手」
相手にとって「対戦しやすい選手」とは、プレーの予測が容易で、試合の流れを変える意外性を持たない選手です。優れた才能を持っていたとしても、特定の弱点を抱えていることで、相手にとっては計算しやすく、脅威の少ない存在となってしまいます。 逆に言... -
「Itaru Method」とは?──指導者の想いをかたちにする整理術
1. はじめに サッカー指導において、最も重要でありながら曖昧になりがちなものがあります。それは「指導者自身の想い」と「それを選手に伝えるための整理」です。 多くの指導者は、自分なりの哲学や経験を持っています。しかし、それが頭の中に断片的な形... -
【サッカー講義】シュートが上手な選手に共通する7つの特徴
はじめ サッカーにおいてゴールを奪うことは、試合の行方を左右する最大の要素です。その中で「シュートが上手い選手」と呼ばれる存在には、単にキックが強いだけではない、多面的な能力が備わっています。今回は、得点力の高い選手に共通する7つの特徴を... -
【サッカー講義:限界を超えろ】サッカー選手としての在り方「第2章」:モチベーションとは?
モチベーションの新たな捉え方:ホメオスタシスと未来の自分を「当たり前」にする サッカー選手として、日々のトレーニングや試合に臨む中で、「もっと上手くなりたい」「目標を達成したい」という強い気持ちを抱いていることと思います。しかし、一方で「... -
【サッカー講義:限界を超えろ】サッカー選手としての在り方第一章:なぜ人は変われないのか?
サッカー選手としての【在り方】 目標達成と自己成長のための体系的アプローチ はじめに:サッカー選手としての「在り方」を追求する サッカー選手として、日々の練習や試合に打ち込む中で、ふと「自分はどんな選手になりたいのだろう?」「どうすればもっ... -
【サッカー講義:体幹特集】結局体幹は大事という話:パワーの生む源の重要性
はじめに サッカー選手のみならずスポーツ選手のパフォーマンスを左右する多くの要素の中で、「体幹の強さ」が注目されるようになりました。体幹と聞くと、私はやはりコバトレを思い出します。 https://youtu.be/OcGG5SM3sdI https://web.gekisaka.jp/news...