指導哲学/考え方– category –
-
指導哲学/考え方
【サッカー解説】顔を上げてプレーすることで得られる:5つのメリット
上手い選手は顔を上げてプレーしているとよく言われます。サッカーは足元の技術だけでなく、試合全体の流れや戦術を的確に把握することが求められるため、顔を上げてプレーすることは、個人だけでなくチーム全体の勝利に繋がる非常に重要な要素です。 顔を... -
指導哲学/考え方
【サッカーの言語化】判断力が高いを定義しよう
Method-Laboでは言語化か言葉の定義をとても大事にしています。理由はサッカーという競技が技術・フィジカルはもちろんのこと、思考がとても重要であると考えているからです。 そして思考の手助けをしてくれるのが「言葉」であると考えているため、Method-... -
指導哲学/考え方
【サッカートレーニング講義】TR構築の基本 〜ゲームからの逆算〜
突然ですが、みなさんは普段どのようにトレーニングを構築していますか?? 例えば、「サッカーに必要なスキルを身につけさせよう」「今のチームの課題はポゼッションだからポゼッションのトレーニングを考えよう」「体力がないから走ろう、球際が弱いから... -
指導哲学/考え方
【サッカー講義】コーディネーション(身体動作)の重要性
はじめに 今回はコーディネーションについて書き進めたいと思います。 サッカーのみならず、技術や戦術はもちろん大事ですがベースとしては身体動作を正しく行えるか、自分の意志通りに体を動かすことができるかというスキルがベースになっていると私は考... -
指導哲学/考え方
【サッカー解説】メソッドラボが考える「プロになるために必要な3つの要素」
*経験に基づいた個人的な見解になりますので、ご了承ください。 はじめに 国体コーチ・監督や県トレセンに関わる中で、私が見つけた「プロになるための共通点」を紹介したいと思います。 今まで関わってきた選手の中で20名以上がプロ選手になった J1札幌... -
指導哲学/考え方
【サッカー解説】トレーニングを考える際のキーポイント:Part2
今回はテーマ別にトレーニングを考えていく際のキーポイント第2弾になります。 前回の記事は、今回の最後に載せておきますので是非ご覧ください。 クロスからのフィニッシュの改善 クロスの質…入れる前のファーストタッチ、キックの質 クロスの入り方 ※... -
指導哲学/考え方
【サッカー解説:番外編】不定期で開催している指導者向け講習会(クリニック)
はじめに 2021年に初めて開催したサッカー指導者対象の講習会(クリニック)は、今年で3年目を迎えました。最初は試行錯誤しながらのスタートでしたが、気づけば多くの指導者の方々とつながり、サッカーを通じて学び合う場を提供できるようになりました。... -
指導哲学/考え方
【サッカー解説】トレーニングのオーガナイズには意味がある
はじめに トレーニングを構築する際に重要となる要素の一つが「オーガナイズ」です。オーガナイズとは、練習の設計や配置、ルール設定を通じて、意図的にトレーニング環境を作り出すことを指します。 全てのオーガナイズには明確な意味があり、単に「この... -
指導哲学/考え方
【サッカー解説】トレーニングを考える際のキーポイント:Part1
今回は、テーマ別にトレーニングを考えていく際のキーポイントを挙げていきます。16のテーマについて触れ、4回程度に分けて詳しく解説していきたいと思います。 アタッキングサードでの1対1の突破の改善 観る(ONを良くするためにも) 観る力を鍛えること... -
指導哲学/考え方
【サッカー解説】トレーニングメニューの引き出しを多く持つことの大切さ:「選手を飽きさせない工夫」
今回は指導者がTRを作る際に引き出しを多く持っておくことの大切さについて書いていきたいと思います。引き出しが多い=TRメニューを豊富に持っていることになります。 そもそもなぜ選手たちはトレーニングに飽きてしまうのでしょう?と考えた時に予測され...