指導哲学/考え方– category –
-
【サッカー解説】「外発的動機づけのプロ」であれ。
今回はタイトルの通り、私は指導者は「外発的動機づけのプロ」でなければならないと思っています。要はモチベーションの管理。 上記のことについて、記事を書いていきたいと思います。まずは以下の2つの記事をご覧ください。(どれも無料です) https://m... -
【サッカー解説】サッカーのトレーニングにおける「単純に走るだけのトレーニング」は必要
今回の記事は、サッカーのトレーニングにおける「単純に走るだけのトレーニングは必要か」というものです。俗に言う「素走り(すばしり)」ってやつですね。 今日の記事を読んでいただくと、「ボールを使用しながらの強度の高いトレーニング」が理解できま... -
こんな指導者はどうですか?【自分の子供の監督がこうだったら・・・】
今回は「こんな指導者はどうですか?」という内容で書いていきたいと思います。 もっと言えば、「こんな指導者が自分の子供の監督だったらどう思うか?」ということを想像してほしいです。 同時に、今からの書き進めるような指導者に加藤到自身もなってい... -
【サッカー解説】楽しいトレーニングとは??:指導者は何を優先すべきか
今回は「楽しいトレーニング」とはどのようなトレーニングなのか考えてみたいと思います。選手たちは「楽しみたい」「楽しいトレーニングをやってほしい」という思いがあります。 また多くのプロサッカー選手たちも「サッカー自身を楽しむことが大事」とよ... -
【サッカー解説】強固なチーム作りのための「8つのポイント」
皆さんは自分のチーム作りのプロセスをどのように行っていますか? いざサッカーチームを作る際、指導者が直面する共通の悩みは同じであると私は思っています。チームの勝利・トーナメント戦を勝ち抜くチーム作りには様々な要素が絡み合い、そのバランスを... -
【サッカー解説:育成編】育成年代における成長の過程で大切にしたい考え方
育成年代での指導はとても大切だと考えています。 特に【育成】に重点を置くのか?はたまた【勝利】に重点を置くのかでも選手はかなり変わってきます。 https://methodlabo.com/winnner-vs-growing/ もちろんどんなことを教えるのか?についても非常に重要... -
監督として持ちたい3つの「眼」
今回は私が監督・指導者・コーチとして持っていたい3つの「眼」の話をしていきたいと思います。これは私が意識をしていることにも繋がります。 その3つの「眼」とは、①鳥の眼②虫の眼③魚の眼となります。 みなさんもどこかで聞いたことがあるかもしれません... -
サッカー選手における「速さ」とは?
サッカーというスポーツは常に「速さ」が求められ、それが年々上がっているなと感じます。ただし「速さ」と言っても単純に50mが速いというものではなく、様々な要素を含んだ「速さ」がサッカーには必要であり、それがサッカーというスポーツを面白くし... -
【サッカー解説:体幹特集】結局体幹は大事という話
サッカー選手のみならずスポーツ選手のパフォーマンスを左右する多くの要素の中で、「体幹の強さ」が注目されるようになりました。 体幹と聞くと、私はやはりコバトレを思い出します。 https://youtu.be/OcGG5SM3sdI https://web.gekisaka.jp/news/school/... -
【サッカー解説:コーチング編】プレー中に何を観て、何を考えておくか?
今回の記事は ・どんなコーチングをしたら良いのか分からない ・そもそも何を判断材料にしてコーチングしていいのか分からない ・試合中に「何を観て」「何を考えておくのか知りたい」 以上のような方に参考になる記事です。是非ご覧ください。 今回はある...