MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 指導哲学/考え方
  4. こんな指導者はどうですか?【自分の子供の監督がこうだったら・・・】

こんな指導者はどうですか?【自分の子供の監督がこうだったら・・・】

2024 9/22
理論/TRメニュー 指導哲学/考え方
2024年9月22日

今回は「こんな指導者はどうですか?」という内容で書いていきたいと思います。






もっと言えば、「こんな指導者が自分の子供の監督だったらどう思うか?」ということを想像してほしいです。






同時に、今からの書き進めるような指導者に加藤到自身もなっていないか常に自問するようにしています。





今回の内容は、以前からお世話になっている方との話をまとめた内容になります。






目次

言い訳を言う指導者

1.「あいつらやる気ないんだよな」「モチベーション低いから」

やる気が出ない練習をしているのは本当に選手だけの責任でしょうか?そもそも練習の内容は「楽しい!!」「わくわくするもの」なのでしょうか?





「やる気は買ってくるもの?どこにあるものなのか?」 
「モチベーションは上がるもの・上げるもの・選手自身で生み出すもの?」等々あるかと思います。







結論、指導者として選手達モチベーションを上げれないのは己の資質の問題ではないかと私は思っています。






「何やってるんだ!!」と言う指導者

指導者自身が「何を教えてるんだ!!」と言われたらどう思いますか?誰にも言われないことをいいことに、選手たちには自分が言われて嫌なことを言ってませんか?







何をやっているんだ!!と言う前に・・・「ちゃんと教えているのであろうか?」と自問自答してみてほしい(私自身も)





「○○にはまだそんなに詳しくない(専門的知識はない)ので…」

選手には・・・
「ちゃんとやれって言ってるだろう」
「できないならできるまで練習しろ」







子供達もまだ専門(プロ)ではないのに、彼らには「しっかりやること」を強要して自分はどうなのか選手に厳しく自分に甘い。





「分からない・教えられない」 は「知ろう・学ぼうという姿勢がないこと」の裏返し。



「仕事が忙しいから」・・・と言う指導者

選手には「勉強とスポーツ(部活)を両立しろという指導者」





「いい選手がいない」

いい選手にするのが、指導者の仕事。





試合中に結果論で指導

(インターセプトに失敗)・・・・「なにやってんだ!!」

チャレンジアンドエラーが選手を伸ばす。
失敗したことに対してポジショニングや技術の改善を日頃おこなっているのか。






(アプローチが遅い選手に)・・・「強く行けって言ってるだろう」

誰がどのタイミングでどこにどのように行くかをトレーニングしているか?






(DFとGKのコミュニケーションミスに)・・・「声を出せ」

DFとGKがコミュニケーションが必要なトレーニングをしていますか?






早く切り替えろ!」

切り替えが必要なトレーニングはしていますか?







「パスが悪い!」・・・方向?強さ?タイミング?優先順位?

選手は試合中に改善できますか?






「チャンスだろ!!」

チャンスを感じるトレーニングは考えていますか?
チャンスを決められるトレーニングはしているのか








「戻れって言ってるだろ!!」

プレスバックやピンチを感じる練習はしていますか?








選手の意見を聞けていますか

話ができる雰囲気作りはできていますか。





大人社会であっても
「上司が自分の意見を聞いてくれない」
「一方的なコミュニケーションで一体感がない」
といった形で仕事を辞めてしまう、若者が多いのではないでしょうか?





では、サッカーチームにおいてはどうか?
私は一緒だと考えています。たとえそれが子供であっても同様です。
誰しも意見を聞いてほしい。





指導者であれば尚更、選手達の意見に耳を傾けたいですね。







選手への練習開始時間は厳しいが内容と練習時間にルーズな指導者

「この後予定があるのに・・・まだ終わらないのかな?」
「まだまだ長く練習するから・・・体力温存」






スタートとゴールが見えるからこそ、人間は頑張ることができます。
仮にサッカーの試合がいつ終わるか分からない「デスマッチ」のような形式だと、選手たちもどこでどのように力を入れたらいいのか、踏ん張りどころはどこなのかと混乱してしまいます。






それは練習でも同様です。
ダラダラ長く練習は、集中力が切れてしまい効果が半減してしまいます。
長い練習が無意味だとは言いませんが、内容がなくただダラダラ練習が続いてしますルーズなとトレーニングは子供たちに悪影響しかありません。






練習時間を決め、その中にテーマをしっかりと詰め込む。それが優れた指導者だと私は考えています。







さいごに・・・

選手は見ている「信頼できる指導者なのか」
[自分にも選手にも、彼らと同等・それ以上の負荷をかけることができるか ]






いろいろ書いてきましたが私も書いていて「ドキッ」とすることが多々ありました。





【「すべての責任は自分にある」松下幸之助】この言葉を胸に刻み、自らを振り返りながら良い指導者になっていきたいと思います。


理論/TRメニュー 指導哲学/考え方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 【サッカー解説:指導案編】A級トライアル「フィニッシュ」
  • 【サッカー解説】サッカーのトレーニングにおける「単純に走るだけのトレーニング」は必要

関連記事

  • 【サッカー講義】現代サッカー・守備の核心:「バイタルエリア封鎖」と「5バック」の増加
    2025年10月27日
  • Jリーグの“戦術的交代”は何分がベストか?
    2025年10月19日
  • サッカーにおける「直感」の正体:シャビの脳を参考に解き明かす
    2025年10月16日
  • 【サッカー講義】「ストライカー」と「ファンタジスタ」の連携:その戦術的役割と現代サッカーにおける有効性の分析
    2025年10月3日
  • 【サッカー解説】攻撃より守備が楽しくなるポイント
    2025年9月28日
  • 【サッカー解説:指導哲学編】叱る前にできる5つの声かけ
    2025年9月25日
  • 守備の基本「眼でプレスをかける」とは?
    2025年9月22日
  • 「ボックス占拠」と「2タッチの原則」とは
    2025年9月21日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


ログイン状態
パスワードをお忘れですか?
会員について

最近のコメント

  1. 会員登録方法について「必ずお読み下さい」 に methodlabo より
  2. 会員登録方法について「必ずお読み下さい」 に 三浦 寿典 より
  3. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に methodlabo より
  4. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に methodlabo より
  5. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に 本城幸治 より
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次