MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. プレーモデル
  4. 【Itaru Method Labo】共通言語 vol.1

【Itaru Method Labo】共通言語 vol.1

2024 5/26
理論/TRメニュー プレーモデル
2024年4月7日2024年5月26日

今回は「共通言語」について書いていきたいと思います。私は80以上の言葉を作っていますので、複数回に分けてシリーズ化していきたいと思っています。

今回はなぜ共通言語を作成していこうと考えたのかを記載していきます。

みなさんは「ビルドアップ」と聞いて何をイメージしますか?
また、説明してくださいと言われたら何と答えますか??

例えば、
「G Kからスタートしてゴールまでボールを運ぶこと」
「前線にボールを送ること」
「優先順位を考えて後ろから丁寧にボールを繋ぎゴールを奪うこと」
などといった回答が考えられます。

100人いれば100通りの答えがあって良いと思っていますし、正解がないことがサッカーの面白さだと思っています。

もう一つ例を挙げてみましょう。例えば、「相手に見せる」という言葉があるとします。これを聞いてみなさんはどのようなプレーを想像しますか??これについてもおそらく人によって違うプレーを想像する可能性が高いと思います。

私はこのような「言葉」というものはそれぞれの経験・知識や考え方で、全く違う解釈をしてしますことがあると考えています。そして、このことをチームで考えたときに監督やコーチが「今日の試合はしっかりビルドアップしよう。見せるプレーを増やして進もう」と指示を出した時に、どうなると思いますか?

プレーをする側の選手たちが「どう理解し、どう実行していくか・・・」。
先ほどの考えを踏まえると、11人の選手たちがいれば11通りの考え方がある=11通りの動き方をしてしまう…と考えると、戦術・システムが上手く機能しなさそうですね。少なくともチームの中では同じ絵を描けていないとうまくゲームが進まないと思っています。

そこで私は、チーム内の共通言語を作成し同じイメージを持つことができるようにしていきました。結果として、やはりプレーがスムーズにいくことが増えましたし、単語一つでのコーチングも可能になりました。できるだけシンプルな言葉で全員のイメージが一致する。そんな言葉を目指しています。

以下に簡単な共通言語作成の利点・注意点を載せておきますのでこちらも是非ご覧になっていただければと思います。

理論/TRメニュー プレーモデル

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • カメレオン型フットボール
  • 現代サッカーに求められる選手像

関連記事

  • サッカーにおける「直感」の正体:シャビの脳を参考に解き明かす
    2025年10月16日
  • 【サッカー講義】「ストライカー」と「ファンタジスタ」の連携:その戦術的役割と現代サッカーにおける有効性の分析
    2025年10月3日
  • 【サッカー解説】攻撃より守備が楽しくなるポイント
    2025年9月28日
  • 【サッカー解説:指導哲学編】叱る前にできる5つの声かけ
    2025年9月25日
  • 守備の基本「眼でプレスをかける」とは?
    2025年9月22日
  • 「ボックス占拠」と「2タッチの原則」とは
    2025年9月21日
  • 【サッカー講義】「最小限の幅」とは何か:広がることがすべてではない
    2025年9月11日
  • 【サッカー講義】魅惑のポジション「リベロ」──自由人の役割を現代サッカーで考える
    2025年9月10日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


ログイン状態
パスワードをお忘れですか?
会員について

最近のコメント

  1. 会員登録方法について「必ずお読み下さい」 に methodlabo より
  2. 会員登録方法について「必ずお読み下さい」 に 三浦 寿典 より
  3. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に methodlabo より
  4. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に methodlabo より
  5. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に 本城幸治 より
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次