MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. Jリーグ特集
  3. 【好調福島ユナイテッド撃破】:カマタマーレ讃岐「上がった守備の強度」

【好調福島ユナイテッド撃破】:カマタマーレ讃岐「上がった守備の強度」

2024 6/19
Jリーグ特集
2024年6月19日

先日J3リーグ第15節福島ユナイテッドvsカマタマーレ讃岐のゲームをT V観戦しました。当時連勝中と好調の福島ユナイテッドの攻撃陣を降格圏が迫っているカマタマーレ讃岐がどのように抑えるかが一つの注目ポイントとしてみていました。








まずは試合前の予想フォーメーションは福島ユナイテッドが4−3−3、カマタマーレ讃岐は4−4−2のシステム。このシステムの噛み合わせであれば福島のアンカーを讃岐はどのように消して自由を奪うか?というところが守備の見どころになると予想していました。

しかし、カマタマーレ讃岐はシステムを少し変更してきました。









3−4−2−1のような形で後ろは3トップに対して3バック少し前に圧力をかけるような形になっていました。










4−4−2の時と同じように相手のアンカーをどのように消すかにはチームとしての決まり事が必要になってきます。では讃岐はどのようにアンカーを消したか??









C Fが後ろにポジションを取りアンカーをみます。そして2C Bには2シャドー、S BにはW Bといった形でマンツーマン気味にポジションをとっていました。









コンパクトさを保ち、見るべき選手をはっきりさせたことにより守備の強度が上がり、ショートカウンターからチャンスを作り出します。




守備がうまく決まると、攻撃も活性化される。まさにそのような試合運びとなり、セットプレーから得点を奪い、見事に讃岐が勝利しました。




なかなか結果が出ない中でも選手たちが自分達の役割を認識して、攻守ともにアグレッシブに戦っていました。




このように試合前の予想フォーメーションからシステムの噛み合わせを見てどこに「ずれ」ができているか?そしてその「ずれ」をどのように埋めていくのか?そのような視点でゲームを見ていくこともゲーム分析の観点では非常に面白いです。




3バックvs2トップや4バックvs1トップもしくは3トップであればどこを捨ててどこで奪いにいくのか?逆に2C Bvs2トップの時にはどのようにビルドアップしていくのか?ビルドアップvs前線の守備を見ていくのも面白いですね。




結果がなかなか出ていないチームが好調チームを破る時には必ずと言って良いほど戦い方の変化が存在しています。そしてそれが維持できるのか?というところも一つの注目ポイントだと思います。カマタマーレ讃岐の今後もぜひ見ていきたいと思います!!




各チームにさまざまな特徴がありやはり面白いです。Jリーグだけではなくさまざまなゲームを見ていきたいと思います。

Jリーグ特集

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • J3で自動昇格圏内キープ!ゴン中山監督率いるアスルクラロ沼津徹底分析!
  • 【見事な逆転勝利】マリノス戦後の町田・黒田監督から学ぶこと「頑張っているのはピッチに立っている選手たち」

関連記事

  • 【メンタル講座】スポーツ選手として必要な8つのメンタルスキル:心は後天的に鍛えられる
    2025年1月12日
  • 2024JリーグYBCルヴァンカップ決勝戦【名古屋グランパスvsアルビレックス新潟】
    2024年11月4日
  • 【Jリーグ解説】首位陥落:快進撃を続けてきた町田に何が起きているのか??「川崎戦の振り返り」
    2024年10月7日
  • 【サッカー解説:チーム分析編】4連勝!!好調キープロアッソ熊本
    2024年10月3日
  • J3リーグ第19節ギラヴァンツ北九州vs福島ユナイテッド ゲーム分析
    2024年7月5日
  • J3で自動昇格圏内キープ!ゴン中山監督率いるアスルクラロ沼津徹底分析!
    2024年6月18日
  • 【戦術分析】サガン鳥栖:システム3-1-4-2オーガナイズされた攻守
    2024年6月4日
  • 【保持型】浦和レッズvs【非保持型】町田ゼルビア ~スペクタクルな攻防~
    2024年5月29日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


ログイン状態
パスワードをお忘れですか?
会員について

最近のコメント

  1. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に methodlabo より
  2. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に methodlabo より
  3. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に 本城幸治 より
  4. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に 本城幸治 より
  5. 【サッカー講義】守備のときに考える5つのポイント:ボールを奪うことが全てではない に methodlabo より
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次