サッカーにおいて、ボールを持っていない時の動きは試合の勝敗を左右する重要な要素です。特に、マークを外してスペースを得るための動き出しや、動きの加速ポイントを見極める能力は、得点チャンスの創出に直結します。
今回は、その中でもスペインサッカーで広く使われる戦術用語「デスマルケ(Desmarque)」と、動きの質を高めるための「加速点」について解説します。
1. デスマルケとは
「デスマルケ」はスペイン語で、直訳すると「マークを外す」という意味です。サッカーでは、ボールを持っていない選手がマーカーから距離や位置的優位を確保するために行う瞬間的な動きを指します。
これは単なる走り出しではなく、「どこで」「いつ」「どの方向へ」動くかを設計する高度な個人戦術です。
デスマルケの2つの基本タイプ
- ルプトゥーラ(Ruptura)
- 相手の背後へ抜ける動き。
- 裏を取り、ゴールに直結するプレーを生み出すことが目的。
- 例:CFが最終ラインの背後へ一気に加速し、スルーパスに合わせる。
- アポージョ(Apoyo)
- 味方に近づくサポートの動き。
- 足元で受けて数的優位や連携を作ることが目的。
- 例:MFがパスコースを作るために一度下がって受け、次の展開につなげる。
2. デスマルケ成功のポイント
- 逆方向へのフェイント
受けたい方向とは逆に一度動くことでマーカーをずらし、動き出しのスペースを確保します。 - スピードの緩急
常に全速力ではなく、存在感を消してから一気に加速することで相手の反応を遅らせます。 - タイミング
味方が顔を上げ、パスの準備をした瞬間に動き出すことが重要です。 - 視野外からの出現
マーカーの死角から現れることで、守備側の対応を遅らせられます。
これより先を読むには【有料会員登録】を済ませてください。
*このページ区間はすべての会員様に常に表示されます*
コメント