MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. Jリーグ特集
  3. 新生鹿島「選手の可能性を引き出す」:ポポビッチ監督の采配

新生鹿島「選手の可能性を引き出す」:ポポビッチ監督の采配

2024 4/16
Jリーグ特集
2024年4月9日2024年4月16日

J1リーグ第2節鹿島アントラーズvsセレッソ大阪のゲームを視聴してみました。

まずはスタートのポジションです。

鹿島は赤、セレッソは青になります。(アプリの都合上色や番号は変更ができず、見にくくて申し訳ございません)

鹿島は4−4−2ダブルボランチ、セレッソは4−3−3でスタート。
まず注目は鹿島のダブルボランチの一角に位置した知念選手です。
「ん?知念選手がボランチ??」というのが私の率直な印象です。


もちろん第1節のハイライトは見ていましたので知ってはいましたが、知念選手といえば身体能力を活かした万能型のストライカー。川崎フロンターレでも献身的な守備やどこからでもゴールを奪えるストライカーとして活躍し、鹿島に移籍してきました。


昨シーズンもFWとしてプレーをしていましたが、これはポポビッチ監督によるコンバート。もちろんボランチの柴崎選手が怪我をしてしまいボランチが手薄であることはわかりますが、どのようなプレーを知念選手がするのか非常に楽しみでした。


対するセレッソは
・前線からの連動したプレス
・強力3トップ
・中盤に落ち着きをもたらす香川選手からスタートする攻撃
により相手を押し込み前半は圧倒していきます。


ボランチの知念選手は鹿島の攻撃に落ち着きをもたらし、攻撃のリズムを変える働き。そして鹿島の2CBの一角が前向きフリーでボールを持った時などはFWを飛び越えて相手DFラインの背後へと飛び出していく、そして相手ペナルティエリアに侵入していくなど鹿島の攻撃にアクセントを加えていました。


昨年の鹿島は少しペースが早く、落ち着きどころをなかなか見出せずにゲームがバタバタしている印象がありましたが、知念選手が落ち着きを与えているため、縦横無尽に動き回る佐野選手とのバランスが非常に良いと感じました。ひょっとするとこの役割は柴崎選手が埋めるはずだったかもしれませんが、ポポビッチ監督の采配、コンバートが非常に的確であったといえます。このコンバートにより、おそらく知念選手は新しい自分を発見し成長しているという実感が湧いているのではないかと思います。



そして、もう1人のダブルボランチ佐野選手も後半途中からCBとしてプレー。これはずっと上記のスタイルではないかもしれませんが、高い身体能力と高いテクニック、ボール奪取能力で攻守のポイントとなっていました。これも、周りは驚きがあったと思いますが、的確な采配であったのではないかと思います。



このようなコンバートは誰にでもできるわけではありませんし、たまたまうまくいくことがあっても長続きはしないことが多いです。しかし、固定概念を取っ払い、選手の特徴や能力、チームのバランスの中でポジションを変化させることは選手たちの新たな可能性や、引き出しを増やしていく1つのきっかけになると感じます。


昨年のセレッソでアンカーというポジションに入り新たなプレースタイルを身につけた香川選手も同様のことが言えるかもしれません。
もちろん固定されたスペシャリストの存在も面白いですが、このようにユーティリティープレーヤーもサッカーを面白くしてくれています。そして、その才能を見つけ出す監督たちの采配も魅力的な桃の一つだと思っています。
このような目線で試合を見ていくのも楽しいですね。


また次回も何か発見できるように試合を見ていきたいと思います。

Jリーグ特集

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • ボールの状況をよく観ることの大切さ(ラインコントロール編:DFラインは「いつ」あげるのか?)
  • アーセナルのビルドアップ

関連記事

  • 【メンタル講座】スポーツ選手として必要な8つのメンタルスキル:心は後天的に鍛えられる
    2025年1月12日
  • 2024JリーグYBCルヴァンカップ決勝戦【名古屋グランパスvsアルビレックス新潟】
    2024年11月4日
  • 【Jリーグ解説】首位陥落:快進撃を続けてきた町田に何が起きているのか??「川崎戦の振り返り」
    2024年10月7日
  • 【サッカー解説:チーム分析編】4連勝!!好調キープロアッソ熊本
    2024年10月3日
  • J3リーグ第19節ギラヴァンツ北九州vs福島ユナイテッド ゲーム分析
    2024年7月5日
  • 【好調福島ユナイテッド撃破】:カマタマーレ讃岐「上がった守備の強度」
    2024年6月19日
  • J3で自動昇格圏内キープ!ゴン中山監督率いるアスルクラロ沼津徹底分析!
    2024年6月18日
  • 【戦術分析】サガン鳥栖:システム3-1-4-2オーガナイズされた攻守
    2024年6月4日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次