MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 原理原則
  4. 【サッカー講義】「Off the Ball」の時に意識したい5つのこと:全ては「On the Ball」のため

【サッカー講義】「Off the Ball」の時に意識したい5つのこと:全ては「On the Ball」のため

2025 3/30
理論/TRメニュー 原理原則 戦術/戦略
2025年3月30日

はじめに

サッカーにおいて、「Off the Ball(ボールを持っていないとき)の動き」が重要なのは既に周知の事実でしょう。
選手が実際にボールを保持している時間は、平均すると90分の試合中わずか1分未満とも言われています。つまり、試合の大部分はボールを持っていない時間です。

この持っていない時間にどれだけ良い動きや正しい立ち位置(ポジショニング)、的確な判断をできるかが試合の勝負を決めると言っても過言ではありません。

  • 「Off the Ballが大事なのは分かるけど、具体的に何を意識すれば良いのか?」
  • 「選手にどう指導すれば改善できるのか?」

そんな疑問を抱える指導者の方に向けて、今回は「Off the Ballで意識したい5つのこと」をまとめました。特に攻撃時(オフェンス側)に焦点をあてていますが、守備時にも逆のことを考えれば通じる原則も多いので、ぜひチーム全体の動きづくりに役立てていただければ嬉しいです。


ディフェンダーの死角を常に意識する

DFの視界に入らない

攻撃側がボールを持っていない場面でも、ディフェンダーの死角を意識しておくこと。サッカーの守備の原則として、DFは「ボールとマークする相手を同時に視界に入れる」ようにポジションを取るのが基本です。
逆に言えば、DFにとって視界に収めづらい位置=死角に立ち続ければ、DFは「自分がマークしている選手」と「ボール」の両方を見にくくなる。そこで一瞬でも優位に立てれば、パスを受けるチャンスは高まります。

「視界外」にいるだけで相手はストレスを感じる

ディフェンダーとしては、ボールも自分(マークする相手)も見なければならず、さらに相手も見なければなりません。先ほどの原則を守ろうとすると常にポジションを微調整する必要があり、ストレスを感じます。そこに割り込むように「死角を突いて、パスを受ける」ことが重要です。こうした細かな駆け引きが相手にストレスを与えて、集中力を削り決定的な局面を生み出すことを狙いとしましょう。


ディフェンダーの間に位置する(ライン間に立つ)

迷い:「誰が行く?」と迷う瞬間を作る


これより先を読むには【有料会員登録】を済ませてください。

*このページ区間はすべての会員様に常に表示されます*


コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
理論/TRメニュー 原理原則 戦術/戦略

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 【サッカー講義】ジュニア年代こそトライ:守備が劇的に変わる!4つの鉄則と実践トレーニング
  • 【サッカー講義】「言語化」の力:再現性を生む秘訣

関連記事

  • 【サッカー講義】守備の原則:“全エリアは守れない”から逆算する
    2025年5月4日
  • 【サッカー講義:体幹特集】結局体幹は大事という話:パワーの生む源の重要性
    2025年4月17日
  • 【サッカー解説】ゴールゲッターが得点を量産できる6つの要素――逆算思考と絶対領域の重要性
    2025年4月16日
  • 【サッカー講義:システム分析編】「4-4-2」の弱点
    2025年4月15日
  • 【サッカー解説:指導編】あなたの指示は伝わらない:すべては言葉の定義と伝え方
    2025年4月14日
  • 【サッカー講義】重要な局面「トランジション」の考え方とそのトレーニング方法
    2025年4月13日
  • 【サッカー講義】ライセンスを目指すにあたり必要なこと:A級ライセンス取得までに私がしたこと
    2025年4月12日
  • 【サッカー講義】試合前日のトレーニングの一例:何をおこなうべきか
    2025年4月11日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次