MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 指導哲学/考え方
  4. 【サッカー講義】GKのポジションを全員が体験しよう:経験で見えてくること

【サッカー講義】GKのポジションを全員が体験しよう:経験で見えてくること

2025 3/04
理論/TRメニュー 指導哲学/考え方
2025年3月4日
目次

GKは“特別”だけど“特別じゃない”?

ゴールキーパーは特殊なポジションだと語られがちです。確かに手が使えるという大きな特徴がありますし、ビルドアップや最後の砦としての役割はほかの選手とは異なります。しかし現代サッカーを見渡すと、GKは単にゴールを守るだけではなく、攻撃の起点となり、時にフィールドプレーヤーに近い仕事を要求されるポジションになっています。






なぜGKがそこまで重視されるようになったのでしょうか。多くの監督やコーチが“GKをチーム全体で育てたい”と考える理由を紐解いていくと、「すべての選手にGK体験をさせる」という新たな価値観へと行き着きます。本記事では、そんなGKの“現代的な役割”と“全員がGKを経験するメリット”についてまとめました。


進化するGKの役割 – 攻撃の起点&背後の管理

1.ビルドアップへの参加

近年のサッカーでは、GKもフィールドプレーヤー同様にボールに積極的に関わることが求められています。たとえば、少し前ですが日本代表であればサンフレッチェ広島の大迫敬介選手、世界的にはマンチェスター・シティのエデルソン選手のように、パス能力やキック精度、視野の広さを兼ね備えたGKが重宝される時代です。






彼らは後方からチームのビルドアップに加わり、時には相手のプレスを一手でかわすような鋭いフィードを通し、攻撃のスイッチを入れます。守備時だけでなく、攻撃面でも存在感を発揮できるGKは、チームに大きなアドバンテージをもたらす存在です。





2.背後のスペース管理

GKの本来的な仕事はゴールを守ることですが、それだけでは現代サッカーでは物足りません。相手が出してくるスルーパスやロングボールに対応し、自陣とゴールの背後を的確にケアすることで、相手の攻撃の芽をつぶします。





フィールドの“最後の砦”としてだけでなく、相手に裏を突かせない高度なポジショニングを取ることが求められます。これにより、GKは守備陣全体のラインコントロールをサポートし、チームに安定感をもたらすのです。





3.攻撃の起点&守備の最終砦

言うまでもなく、GKは“ゴールを守る最後の砦”です。シュートストップやクロス対応、ハイボール処理など、反応の速さや判断力が勝負を左右します。一方で、攻撃にも主体的に参加できるGKこそ、現代サッカーで必要とされる理想像といえます。





総括すると、GKは単なる“キーパー”ではなく、チームを左右する重要な“フィールドプレーヤーの一員”となりました。そのため、GK個人の技量に加え、チーム全体のサポートや戦術的理解がますます重要になってきています。


なぜ“全員がGK体験”をすべきなのか?

1.GKコーチとして実感した可能性

以前にGKコーチとして3年ほど選手を指導した経験があります。JFAのGKレベル1ライセンスを取得し、高校からGKを始めた選手でも県内大会で十分に通用する実力を身につけられると確信しました。その中で強く感じたのは、GK特有のプレーが、実はほかのフィールドプレーヤーにも大きな学びを与えてくれるということです。




2.視野と認知力の向上

GKを体験すると、ゴール周辺や背後に気を配る必要があり、「どこで相手がボールを出してくるか?」「危険なスペースはどこか?」という観て情報を収集する力が鍛えられます。これはフィールドプレーヤーでも同じで、もっとも有効的な立ち位置はどこかを考える材料になります。




さらに、ビルドアップの一翼を担うために、GKは相手フォワードの動きだけでなく、中盤やサイドの味方の位置、そしてどのエリアにパスを出せば攻撃が有効的かを常に考えなければなりません。その経験を全選手が一度は体感すれば、チーム全体のボール循環が格段にスムーズになるでしょう。




3.メンタル・責任感

GKは失点という結果がダイレクトに評価されるポジションであり、一つのミスが試合を決定づけてしまうことも珍しくありません。だからこそ、GKは強いメンタルや責任感が欠かせないポジションでもあります。





他のポジションの選手がGKを体験することで、「最後の砦」の重圧や責任感を肌で感じるようになります。自分が失点を防ぐ側の視点を知ると、ゴール前での攻撃意識や守備意識のあり方も変わってくるはずです。





GKを全員体験しよう

現代サッカーにおいて、GKは単なるゴールキーパーではなく「攻撃の起点かつ守備の砦」という多面的な役割を担う存在に進化しています。ビルドアップに参加し、背後のスペースを管理し、最後の砦としてゴールを守る――その全ての要素が、チームの勝利に直結する大きなポイントになります。




同時に、**“GKを全員が体験する”**という取り組みは、選手一人ひとりの視野を広げ、プレーの多様性を生み出すうえで非常に有効です。GK視点を知れば、フィールドプレーヤーとしての攻守両面の理解が深まり、チーム全体としてレベルの底上げは期待できると考えています。逆に、GKにとってもフィールド経験が活きる場面は多く、相互補完の関係でスキルを育てあえるわけです。




現代のサッカーでは、ポジションの役割が従来以上に流動的・複合的になっています。試合中にGKが高い位置まで上がり、ビルドアップを展開する光景も珍しくありません。だからこそ、チーム内での“ポジション横断的な学び”を推奨し、必要に応じて全員がGKの役割を一度は体感する場を作ってみてはいかがでしょうか。

理論/TRメニュー 指導哲学/考え方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 【サッカー講義】共通言語の作り方:言葉が独り歩きしないためのポイント
  • 8人制サッカービルドアップ「システム2-3-2」

関連記事

  • 【サッカー講義】「サッカーのポジションは相手が決める??」と言う考え方
    2025年7月30日
  • 【サッカー講義】チームを彩る二つの才能――「ポリバレント」と「スペシャリスト」
    2025年7月29日
  • 【サッカー講義:限界を超えろ】サッカー選手としての在り方「第2章」:モチベーションとは?
    2025年7月26日
  • 【サッカー講義:限界を超えろ】サッカー選手としての在り方第一章:なぜ人は変われないのか?
    2025年7月25日
  • 【サッカー講義】現代サッカーに求められるトップ下の役割:やっぱりお前が主役
    2025年7月2日
  • 【サッカー講義】現代サッカーに求められるウィングの役割
    2025年7月1日
  • 【サッカー講義】「高い位置から守備の改善」で気を付けておくこと
    2025年5月27日
  • 【サッカー講義】守備の原則:“全エリアは守れない”から逆算する
    2025年5月4日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


ログイン状態
パスワードをお忘れですか?
会員について

最近のコメント

  1. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に methodlabo より
  2. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に methodlabo より
  3. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に 本城幸治 より
  4. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に 本城幸治 より
  5. 【サッカー講義】守備のときに考える5つのポイント:ボールを奪うことが全てではない に methodlabo より
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次