MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 原理原則
  4. 【サッカー解説:思考編】戦術的ピリオダイゼーション理論を細分化して説明:年代別取り組みも

【サッカー解説:思考編】戦術的ピリオダイゼーション理論を細分化して説明:年代別取り組みも

2025 4/14
理論/TRメニュー 原理原則 指導哲学/考え方
2025年4月8日2025年4月14日

戦術的ピリオダイゼーション理論とは

サッカーの「総合力」を引き出す理論

戦術的ピリオダイゼーション理論は、サッカーの試合に必要な「技術・戦術・フィジカル・メンタル」を切り離さず、常に試合の文脈に即して総合的に鍛えることを目指すトレーニング理論です。ポルトガルのヴィトール・フラーデ教授が提唱し、ジョゼ・モウリーニョなどの名将を通じて世界に広まりました。

現代サッカーでは、どれだけ走れるかだけでなく、素早い判断やチームとしての連動が勝敗を左右するケースが増えています。そのため、「サッカーに必要な力を、サッカーを使って鍛える」という発想を明確に打ち出しているのが、この戦術的ピリオダイゼーション理論です。

従来型ピリオダイゼーションとの違い

従来のトレーニング計画(フィジカル中心のピリオダイゼーション)では、走力や体力を強化することを軸に週や月ごとで負荷を調整する方法が一般的でした。しかし、その際に「試合のような複雑な状況」が抜け落ちがちで、たとえば延々とランニングさせるだけの練習や、コーンを立てて単調にドリブル練習を繰り返す、といったメニューが典型例です。

こうした方法では、判断力や連携といったサッカー特有の要素が十分に養われないことが課題でした。そこで「サッカーに必要な動きや思考は、試合に近い状況でこそ身につく」という考え方を徹底しようとするのが、戦術的ピリオダイゼーションの出発点です。

戦術的ピリオダイゼーションの主な特徴

4局面を常に意識する

サッカーのプレーは「攻撃」「守備」「守備から攻撃への切り替え」「攻撃から守備への切り替え」という4つの局面がめまぐるしく入れ替わるカオス状態で進行します。

戦術的ピリオダイゼーションでは、この4局面を絶えず意識した練習を組み立てるのが特徴です。練習中も「攻めている時」「奪われた直後」「守っている時」「ボールを奪い返した直後」の4場面を切り離さず、一連の流れとして扱います。

プレーモデル(チームの理想像)の明確化

「プレーモデル」とは、チームが理想とするサッカーのスタイルのことです。たとえば「パスをつないで崩すポゼッションサッカー」「素早いカウンターを狙うサッカー」「堅守速攻」など、目指す戦い方のコンセプトをはっきりさせると、日々の練習テーマが自ずと定まります。

戦術的ピリオダイゼーションでは、このプレーモデルの共有が重要なカギです。選手が「なぜこの練習をするのか」を理解しやすくなるため、上達の速度も高まります。

フィジカルだけでなくメンタル・認知・判断も重視

サッカーでは「走る・蹴る」といった身体的能力だけでなく、周囲の状況を把握して正しい判断をする認知力や、プレッシャーに負けないメンタル面が勝敗を左右します。戦術的ピリオダイゼーションでは、ゲーム形式の練習を多用することで、プレッシャー下での判断力や集中力を自然に鍛えていきます。

いわゆる「頭が疲れる練習」によって、試合で必要とされる総合的な力を養うわけです。


サッカーの文脈を重視する


これより先を読むには【有料会員登録】を済ませてください。

*このページ区間はすべての会員様に常に表示されます*


コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
理論/TRメニュー 原理原則 指導哲学/考え方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 【サッカー解説:メンタル編】負けず嫌いは後天的に育つのか
  • 【サッカー講義:観戦編】 なぜサッカーの試合はつまらないのか?:90分間でどこを見るかが大事

関連記事

  • Jクラブ60チーム中27チームが採用!「3-4-2-1フォーメーションの解説」
    2025年9月3日
  • 【サッカー講義】「足元のスキルが低い」は勝てない理由にならない――技術差を覆す5つのチーム戦術:後編
    2025年9月2日
  • 【サッカー講義】「足元のスキルが低い」は勝てない理由にならない――技術差を覆す5つのチーム戦術:前編
    2025年9月1日
  • 【サッカー講義】相手にとって「対戦しやすい選手」
    2025年8月31日
  • 【サッカー講義】ロベルト・デ・ゼルビの戦術分析:意図的なビルドアップによる優位性の創出:後編
    2025年8月30日
  • 【サッカー講義】ロベルト・デ・ゼルビの戦術分析:意図的なビルドアップによる優位性の創出:前編
    2025年8月29日
  • 「Itaru Method」とは?──指導者の想いをかたちにする整理術
    2025年8月21日
  • 【サッカー講義】シュートが上手な選手に共通する7つの特徴
    2025年8月18日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


ログイン状態
パスワードをお忘れですか?
会員について

最近のコメント

  1. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に methodlabo より
  2. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に methodlabo より
  3. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に 本城幸治 より
  4. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に 本城幸治 より
  5. 【サッカー講義】守備のときに考える5つのポイント:ボールを奪うことが全てではない に methodlabo より
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次