MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 未分類
  4. 【サッカー解説】A級トライアル指導案解説「守備」

【サッカー解説】A級トライアル指導案解説「守備」

2024 7/29
未分類
2024年7月29日

今回は私が以前A級ライセンスのトライアルを受けた時の指導案の解説を行っていきたいと思います。






2016年の時のものになりますので少々古いですが、今でも基準となっているものですのでお付き合いいただけましたら幸いです。







こちらになります。トライアル自体はT R2とG A M Eになりますのでその部分のものになります。






守備のトレーニングにおけるキーファクターは以下のものになります。

  • ポジショニング(スタートポジション、隣同士の距離感)
  • 予測(相手・味方・ボールの状況から何が起こりそうかを予測する)
  • アプローチ(距離、角度、タイミング、スピード)
  • チャレンジ&カバー(1stDFの決定)
  • 規制と連動(誘導して、連動する)
  • コミュニケーション(伝え合う、共有する)
  • 粘り強い守備(粘り強く対応する)
  • トランジション(切り替え0秒、圧倒的な切り替えのスピード)

このような要素を整理して伝えていきます。






守備のトレーニングですが、攻撃側にもしっかりと働きかけをしていきます。なぜなら、クオリティの高い攻撃をどのように守るかが大切だからです。






攻撃がうまく行かずに「守れた気」になってしまってはトレーニングの意味がありません。できないことをできるようにしていくことがトレーニングの一つの意味になってきます。攻撃側に伝えることとしては、

  1. スタートポジション
  2. 優先順位(ゴールを目指す)
  3. 安定したポゼッションとテンポの良いポゼッション
  4. 1タッチの選択肢を持ちながらプレーをする
  5. 縦パス、相手D Fのギャップを狙う
  6. 幅をうまく使うこと
  7. シュートからの逆算でプレーをする

になります。






ではメインテーマである「守備」は以下のような全体像を持ってトレーニングに臨みます。






  1. スタートポジション(コンパクトな守備陣形、しっかりと立ち位置を確認する)
  2. 間を閉める(ギャップを通させない。自分達の前でボールを動かさせる)
  3. サイドの制限(スライド)(行くか?我慢するか?)状況を見て逆サイド絞る
  4. 縦パスを入れられたら吐き出させる(前を向かせない、プレスバック、サイドへ誘導)
  5. 相手のパスでスイッチ(バックパス、緩いパス、明らかに限定できる向きとパス)
  6. バックパスでの意思統一(1stDF決定とラインコントロール)
  7. 1stDFの決定と2nd、3rdの連動
  8. どこで奪うか?の共有(外への誘導、内側に誘ってインターセプト、プレスバック等)






このようなことを考えながら自分のイメージ、落とし込みたいことを描いておき、そこから外れるプレーが起こったときに選手たちにコーチングで伝えていくというイメージでトライアルを受けた記憶があります。この自分のイメージをもっと膨らませていくために、そして、選手たちが迷いなくプレーできるようにしていきたいと思っています。まだまだ勉強は続きます!!何かの参考になれば幸いです。

未分類

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 【サッカー解説:指導案編】「フィニッシュ」のトレーニング指導案・ジュニア世代も活用できます
  • 【サッカー解説:トレーニング編】Method-Labo TR ビルドアップ「6vs4+GK」

関連記事

  • 【サッカー講義】「ストライカー」と「ファンタジスタ」の連携:その戦術的役割と現代サッカーにおける有効性の分析
    2025年10月3日
  • 【新企画スタート】聞き流すだけでサッカーの本質が分かる!メソッドラボの挑戦
    2025年9月26日
  • 【サッカー講義】各ポジションの理解と求められる力
    2025年9月19日
  • 【サッカー講義】守備戦術「マンツーマン」と「ゾーン」を正しく使い分ける
    2025年9月17日
  • 【サッカー講義】カバーシャドーとレイオフ:その意味と実践方法
    2025年9月12日
  • サッカーにおける「インテンシティ」は必要か?――言葉の定義と、現代サッカーにおける本質的な価値:後編
    2025年9月6日
  • サッカーにおける「インテンシティ」は必要か?――言葉の定義と、現代サッカーにおける本質的な価値:前編
    2025年9月4日
  • 【サッカー講義】ロベルト・デ・ゼルビの戦術分析:意図的なビルドアップによる優位性の創出:後編
    2025年8月30日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


ログイン状態
パスワードをお忘れですか?
会員について

最近のコメント

  1. 会員登録方法について「必ずお読み下さい」 に methodlabo より
  2. 会員登録方法について「必ずお読み下さい」 に 三浦 寿典 より
  3. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に methodlabo より
  4. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に methodlabo より
  5. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に 本城幸治 より
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次