MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 原理原則
  4. 判断に必要な5大要素「認知」「分析」「予測」「実行」「反射」:中編

判断に必要な5大要素「認知」「分析」「予測」「実行」「反射」:中編

2024 5/09
理論/TRメニュー 原理原則
2024年5月9日

前回の記事は、以下のURLからご覧ください。

あわせて読みたい
判断に必要な5大要素「認知」「分析」「予測」「実行」「反射」:前編 サッカーでは判断力がとても重要だということは、Method-Laboにおいて散々説いてきました。私もこの判断力こそがサッカーという競技において最も必要な要素だと考えてい...




目次

予測

次は予測です。

予測を立てるから、選手は実行に移すことができます。

この予測を立てるということが前回の記事でも何度も述べていますが。

  • 「認知」
  • 「分析」

があってこそです。

ではここから予測とは何なのかを紐解いていきましょう。

皆さんは予測って何に基づいて行っていますか?

結論としては私は「記憶」だと思います。

(*ネットに公開されてる様々記事には潜在記憶、エピソード記憶などなど難しい言葉でたくさん書かれていますが本記事に置いては「記憶」という表記にさせていただきます。)

私達指導者が行っているのは、選手に予測を立てるための「記憶」(情報)を刷り込むことだと考えています。頻繁にお伝えしている「サッカーメモリー」ですね!!

「どうしてそんなことするんだ!!」

のようなコーチングがたまに聞こえますが、その答えは簡単です。

選手のサッカーメモリー(記憶)に似たようなシチュエーションがないため、判断できない。とてもシンプルな回答です。

「身体が勝手に動いた」

とのコメントもプロ選手の中ではありますが、それは数々のサッカーメモリーが結びついて実行された結果だと思います。

表現が適切であるかは分かりませんが、学校の試験問題と似てる要素があると思っています。いくつもの基礎的なことが結びついて、難題の応用問題の答えが解ける・回答をひらめくって経験は皆さんにもあるのではないでしょうか?

結局はサッカーのスーパープレーもサッカーメモリーの積み重ねから出てくるものだと考えています。

これはYouTubeで元バルセロナのシャビ選手のコメントが同様なのではないかと私は考えています。


意味のある「プロセス」

記憶を定着させるには「意味を与えるプロセス」が重要です。

目的や状況、練習の意図を明確にして伝える必要があります。例えば、パス&コントロールの練習でさえも、最も効果的なパス・最も効果的なトラップはどこなのか?を明確化に言語化して伝える必要があると思います。

風間八宏監督がパス&コントロールでさえも理想の位置を明確に伝えてますね。また、「トントン」といったリズムを用いて伝えるのもいいと思っています。

何かと関連付けて意味のある情報にすることがサッカーメモリーに刻み込むためにはとても大切です。

また、サッカーのような状況判断が求められるスポーツでは、プレイ経験だけでなく、戦術理解・戦術分析などの経験もサッカーメモリーを形成する上で重要だと考えています。

この「体を動かして刻まれた記憶」と「頭で理解した記憶」が合わさって、サッカーメモリーとなりより良い予測を立てることができるからこそ次の「実行」に繋がると考えています。

そして記憶の定着度は人それぞれです。一回で覚えられる選手もいれば、時間がかかる選手もいる。

そして記憶の引き出しから瞬時に適切な回答(プレー)を呼び起こせる選手もいればそうでない選手もいる。

これが所謂、サッカーメモリーのセンスかもしれませんね。

理論/TRメニュー 原理原則

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 判断に必要な5大要素「認知」「分析」「予測」「実行」「反射」:前編
  • スローイン:守備の原則と攻撃のパターン4選

関連記事

  • 「Itaru Method」とは?──指導者の想いをかたちにする整理術
    2025年8月21日
  • 【サッカー講義】シュートが上手な選手に共通する7つの特徴
    2025年8月18日
  • 【サッカー講義】「疑似カウンター」徹底解説:相手を欺き、試合を支配する知的な武器
    2025年8月17日
  • 【サッカー講義】守備戦術:「崩れ」ではなく「整える」──守備のズレを再定義する
    2025年8月15日
  • 【サッカー講義】戦術解説:「偽」シリーズ
    2025年8月14日
  • 【サッカー講義】戦術解説:「デスマルケ」と「加速点」
    2025年8月11日
  • 【サッカー講義】戦術解説:「カウンタープレス」
    2025年8月10日
  • 【サッカー講義】「ウイング潰し」と「ウイング解放」
    2025年8月9日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


ログイン状態
パスワードをお忘れですか?
会員について

最近のコメント

  1. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に methodlabo より
  2. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に methodlabo より
  3. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に 本城幸治 より
  4. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に 本城幸治 より
  5. 【サッカー講義】守備のときに考える5つのポイント:ボールを奪うことが全てではない に methodlabo より
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次