MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 指導哲学/考え方
  4. 【サッカー解説:指導哲学編】叱る前にできる5つの声かけ

【サッカー解説:指導哲学編】叱る前にできる5つの声かけ

2025 9/25
理論/TRメニュー 指導哲学/考え方
2025年9月25日

こんにちは。私は公立高校で16年間、生徒指導主事として子どもたちに向き合い、現在はメンタル心理カウンセラーとして心のケアと教育の融合を探求しています。JFA公認A級ジェネラルライセンス保持者として日々指導に携わる中で、「人を育てる」うえで言葉の力が何より重要だと実感しています。





 現場では、ミスした選手につい強い口調で叱ってしまうことがあります。直後は「指導した」と感じても、時間が経つと「別の伝え方があったのでは」と胸に引っかかる。技術は練習で伸びますが、心は言葉で育ちます。叱ること自体が悪いわけではありません。ただ、叱る前にできる声かけが必ずあります。トレーニングやゲームは流れが速く、指導者に余白が少ないことも承知していますが、以下の五つは短い言葉で実行でき、選手の心を守りながら成長を促す実践手段になります。





目次

「今、どんな気持ち?」

 まず感情に居場所をつくります。ミス直後の選手は自責と焦りで視野が狭くなりがちです。「今、どんな気持ち?」と問うだけで、受け止めてもらえた安心感が生まれ、呼吸が整います。「大丈夫か?」の一言でも効果があります。感情が落ち着けば、事実の整理と修正案づくりに自然と進めます。





「何が起きたと思う?」

 事実の言語化は、感情から半歩離れる装置です。「怒られる場」から「振り返る場」へ文脈を切り替えます。「どうだった?」と状況を自分の言葉で説明させることで、認知の精度が高まり、原因と結果の線が結びやすくなります。曖昧なまま次へ進むより、短時間でも事実確認を挟むほうが改善は速く、再現性も増します。





「次はどうしたい?」

 未来志向の問いは主体性を呼び起こします。「次はこうしたい」と言えた瞬間、心は前を向きます。正解を与えるのではなく、選手自身の言葉を引き出すことが大切です。目標と手段を自分事として語れれば、行動は持続します。小さな一歩で構いません。「まず視線」「次はファーストタッチ」など具体化できると、実行が現実味を帯びます。




「仲間はどう感じてると思う?」

 サッカーは関係の競技です。自分のプレーが周囲に与える影響を想像できることは、責任感と共感力につながります。「みんなはどう感じてるかな?」と促すと、視点が“自分だけの悔しさ”から“チームの目的”へ広がります。関係性への洞察は、声の掛け合い、カバーリング、ポジショニングの質へ跳ね返り、結果としてミスの連鎖を断ち切ります。





「君ならできる」

 最後は承認と期待で締めくくります。「君ならできる」「やれるぞ」という短い言葉は、叱責の余韻を希望で上書きします。根拠は過去の成功体験で十分です。「前回はできた」「練習ではできている」――記憶を結び直すだけで、自己効力感は回復します。私の現場でも、この一言で表情が変わり、次のプレーが変わる選手を何度も見てきました。




心理的な背景にも目を向ける

 怒りの裏側には、指導者自身の期待や不安があります。思いが強いほど言葉は鋭くなり、結果として自己肯定感を削ってしまうことがあります。大切なのは、「叱る」から「伝える」への発想転換です。同じ内容でも、関係を守る言い回しを選べば、選手は前を向けます。短く、具体的に、人格ではなく行動に焦点を当てて伝える――それだけで受け取り方は変わります。





おわりに

 サッカーは技術だけでなく、人間力を育てる場です。人間力は、日々の言葉の積み重ねで育ちます。叱る前の五つの声かけ――「今、どんな気持ち?」「何が起きた?」「次はどうしたい?」「仲間はどう感じる?」「君ならできる」――を合言葉に、選手の心を支える指導を重ねていきたいと思います。技術は練習で伸びます。心は言葉で育ちます。私たちの一言が、選手の明日の挑戦を支える力になります。




理論/TRメニュー 指導哲学/考え方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 守備の基本「眼でプレスをかける」とは?
  • 【新企画スタート】聞き流すだけでサッカーの本質が分かる!メソッドラボの挑戦

関連記事

  • 守備の基本「眼でプレスをかける」とは?
    2025年9月22日
  • 「ボックス占拠」と「2タッチの原則」とは
    2025年9月21日
  • 【サッカー講義】「最小限の幅」とは何か:広がることがすべてではない
    2025年9月11日
  • 【サッカー講義】魅惑のポジション「リベロ」──自由人の役割を現代サッカーで考える
    2025年9月10日
  • Jクラブ60チーム中27チームが採用!「3-4-2-1フォーメーションの解説」
    2025年9月3日
  • 【サッカー講義】「足元のスキルが低い」は勝てない理由にならない――技術差を覆す5つのチーム戦術:後編
    2025年9月2日
  • 【サッカー講義】「足元のスキルが低い」は勝てない理由にならない――技術差を覆す5つのチーム戦術:前編
    2025年9月1日
  • 【サッカー講義】相手にとって「対戦しやすい選手」
    2025年8月31日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


ログイン状態
パスワードをお忘れですか?
会員について

最近のコメント

  1. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に methodlabo より
  2. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に methodlabo より
  3. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に 本城幸治 より
  4. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に 本城幸治 より
  5. 【サッカー講義】守備のときに考える5つのポイント:ボールを奪うことが全てではない に methodlabo より
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次