MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. トレーニングメニュー
  4. 【サッカー講義】ジュニア年代こそトライ:守備が劇的に変わる!4つの鉄則と実践トレーニング

【サッカー講義】ジュニア年代こそトライ:守備が劇的に変わる!4つの鉄則と実践トレーニング

2025 3/29
理論/TRメニュー トレーニングメニュー 戦術/戦略
2025年3月29日

はじめに – 守備の重要性を再確認する

攻撃は華やかで見ごたえがあり、どうしても目を引きます。華麗なドリブルやスピードを活かした突破が目立つと、ジュニア世代の選手たちは特に「攻撃のポジションをやりたい!」という気持ちが強くなるのは当然かもしれません。
しかし、どんなに攻撃が良くても守備が不十分では試合に勝ち切るのが難しいのも事実。相手に簡単にゴール前を崩されるようでは、優勢にゲームを進めていたとしても一瞬で失点のリスクを抱えることになります。

特にジュニア年代(小学生~中学生)の指導では、基礎技術と同時に守備の原則を早期に身につけさせることで、選手の“総合力”を高められます。若い年代だからこそ正しい守備の考え方を習得しやすいとも言えるでしょう。

本記事では、守備を劇的に変える4つの鉄則と、それを踏まえたトレーニングメニューをご紹介します。記事の最後には、筆者がメモを取りながら考案したドリル案の一部も載せていますので、具体的にイメージを掴んでいただけると思います。ぜひ参考にしてみてください。

チャレンジ&カバー ― 守備の基礎中の基礎

1人が挑み、もう1人が保険をかける

守備の最も基本的な考え方の一つが「チャレンジ&カバー」。1人がボールホルダーに対して積極的にチャレンジ(プレス)をかけ、もう1人(もしくは複数人)が後ろでカバーをすることで、相手にドリブル突破を許しても次の守備が成立する仕組みです。

  • チャレンジ役が相手のドリブルやパスを制限する
  • カバー役が万が一抜かれた場合に備えて位置取りをする

こうすることで、守備に厚みが生まれます。一瞬で突破されないためには、チャレンジ役がどの方向へボールホルダーを誘導するか(ワンサイドカットなど)をカバー役と声をかけ合い、明確にしておく必要があります。

ポジショニングとコミュニケーションが命

  • ポジショニング: カバー役は、チャレンジ役と相手ボールホルダーの距離を意識しつつ、「パスコースを消せる」かつ「抜かれても追いつける」中間の位置を取る
  • コミュニケーション: 「縦を切れ!」「外に追い出せ!」など、チャレンジ役が相手をどこに追い込みたいか指示を出す。カバー役も「俺がカバーに入る」と明確に伝える

チャレンジ&カバーを徹底しているチームは、相手が1人を抜いても次の守備が出てきて、なかなか簡単にゴール前まで行かせません。ジュニア年代でこの原則を早くから身につけることで、中学・高校とレベルが上がるにつれさらに守備意識が洗練されていくはずです。


ワンサイドカット ― 中央を使わせない守備(承続)

相手をサイドへ追い込み、タッチラインを味方につける


これより先を読むには【有料会員登録】を済ませてください。

*このページ区間はすべての会員様に常に表示されます*


コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
理論/TRメニュー トレーニングメニュー 戦術/戦略

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 【サッカー講義】守備のときに考える5つのポイント:ボールを奪うことが全てではない
  • 【サッカー講義】「Off the Ball」の時に意識したい5つのこと:全ては「On the Ball」のため

関連記事

  • 【サッカー講義】守備の原則:“全エリアは守れない”から逆算する
    2025年5月4日
  • 【サッカー講義:体幹特集】結局体幹は大事という話:パワーの生む源の重要性
    2025年4月17日
  • 【サッカー解説】ゴールゲッターが得点を量産できる6つの要素――逆算思考と絶対領域の重要性
    2025年4月16日
  • 【サッカー講義:システム分析編】「4-4-2」の弱点
    2025年4月15日
  • 【サッカー講義】重要な局面「トランジション」の考え方とそのトレーニング方法
    2025年4月13日
  • 【サッカー講義】ライセンスを目指すにあたり必要なこと:A級ライセンス取得までに私がしたこと
    2025年4月12日
  • 【サッカー講義】試合前日のトレーニングの一例:何をおこなうべきか
    2025年4月11日
  • 【サッカー講義】サッカーに必要な【速さ】はいつ身に着けるべきか:速さの分類と年代別に意識したい事
    2025年4月10日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次