(記事公開にすこし時間が空いてしまいました…申し訳ございません…)
先日久しぶりにJリーグのゲームを2試合見ることができました。その2試合とは「川崎フロンターレvs F C町田ゼルビア」、「サンフレッチェ広島vsジュビロ磐田」になります。
この2試合は現在J1で優勝を争う2チームが関わるゲームです。この2試合の特徴として、2試合とも「ミラーゲーム」になっていたというところではないかなと感じています。
「ミラーゲーム」とは同じシステムを採用しており、マンツーマン気味でお互いマッチアップする相手が決まるというところに特徴がある試合という意味で私は使っています。
例えば広島vs磐田は3−4−3同士のマッチアップ。磐田は普段採用しているシステムとは違ったシステムを採用し所謂(いわゆる)「広島対策」を取っていました。
もう一つの町田vs川崎は4−4−2同士のミラーゲーム。4−2−4気味でプレスをかける町田に対して川崎がどのように対応するかを私は一つのみどころとしていました。
このミラーになる形は4−4−2を採用することが多い育成年代によく見られる傾向であったり(ジュニア年代の3−3−1も似たような印象)、以前日本サッカー協会からも「育成年代は4−4−2を推奨」みたいな雰囲気があった事もあり多く見られていました。
一つの考えとしては非常に良くわかると思っています。個人やグループで相手を外して攻撃をしていく、個でもしっかりと守れるようにという考えは非常に大切な考えだと思っています。一方で、能力の差がはっきりと出やすい噛み合わせだとも思っています。
私が以前率いていたチームは、基本的に個の力で劣ってしまう選手たちと共に戦っていました。よって相手との噛み合わせをなるべくズラして+1をさまざまなゾーンで作りながら試合を進める、というところに比重を置いていたのでこのミラーゲームを体験することはほぼありませんでした。(意図的にそうならないようにしていたためでもありますが。)
だからこそ、この2ゲームを続けて見ているとある意味新鮮な感覚が蘇ってきました。
どちらのゲームも手堅い試合運びとなったということと、個で勝るところで勝負をしていくというところが多く見られるゲーム展開となっていました。特に広島vs磐田はその色が顕著に出ており得点はセットプレーからというゲーム展開でした。
しかし、よく見ていくと、川崎はミラーゲームから意図的にポジションを変化させてうまく町田の守備陣にマトを絞らせないような立ち位置に変化していました。そして広島も同様にポジションを変えながら意図的にボールを保持することをしていました。
ミラーゲームでは如何にして「意図的なズレ」を作るか、指導者の手腕が問われるものでありそこが面白いと個人的には考えています。
今回の記事が【意図的なズレ】を考えるきっかけとなれば幸いです。
コメント