MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 戦術/戦略
  4. ロングボールを多用してくるチームに対して、どのように戦うか・守るか

ロングボールを多用してくるチームに対して、どのように戦うか・守るか

2024 6/29
理論/TRメニュー 戦術/戦略
2024年6月29日

「ロングボールを多用する戦術」はトーナメント方式の一発勝負では選択しがちな方法だと思います。
なぜなら手っ取り早く相手陣内にボールを入れて、自陣のゴールからボールを遠ざけることができれば失点のリスクが減らすことができるからです。

また高い位置でボールを奪うことができれば得点の機会が増える。そして前線にスピードのある選手や、身体能力で相手を上回りボールを納めることのできる選手がいれば、なおゴールに近づけます。

ここで以下のことが起こってくるのではないでしょうか?

・ロングボールを多用するチームに対して、同じ戦術を取ったら前線の選手次第でパワーまたはフィジカル負けをして敗北
・ロングボールを多用するチームに対して、ボールを丁寧に繋ぐ戦術をとったが1チャンスをものにされて敗北

要は

  • ロングボールを多用するチームに対してフィジカル負けして勝てない
  • ロングボールを多用するチームにワンチャンをものにされて負ける(ボール保持率は圧倒的に自チームが長かったが…。)

今回はこのようなチームと戦うための戦術と、そのトレーニング方法を以下で紹介します。

相手のコースに入る「縦を切る」

まず決め事として、相手がボールを持ちそうな時には必ず「縦を切る」ことの徹底、ノージャッジでロングボールを蹴ってくる場合には特に有効です。

なぜなら前に人がいれば横にボールを蹴る可能性が高まり、スローインを得ることができる。もしくは横パスを狙いインターセプトができる可能性が高まります。

DFラインをしっかりコントロールする「ラインコントロール」

もちろん「1」が徹底できれば良いが、そうはいっても蹴られてしまうことはあります。


これより先を読むには【有料会員登録】を済ませてください。

*このページ区間はすべての会員様に常に表示されます*


コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
理論/TRメニュー 戦術/戦略

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 「誰を崩すのか??」崩しのトレーニングの重要な要素
  • 【「ライン間」とは何か?】言葉の定義と突破のメリット

関連記事

  • 【サッカー講義】守備の原則:“全エリアは守れない”から逆算する
    2025年5月4日
  • 【サッカー講義:体幹特集】結局体幹は大事という話:パワーの生む源の重要性
    2025年4月17日
  • 【サッカー解説】ゴールゲッターが得点を量産できる6つの要素――逆算思考と絶対領域の重要性
    2025年4月16日
  • 【サッカー講義:システム分析編】「4-4-2」の弱点
    2025年4月15日
  • 【サッカー講義】重要な局面「トランジション」の考え方とそのトレーニング方法
    2025年4月13日
  • 【サッカー講義】ライセンスを目指すにあたり必要なこと:A級ライセンス取得までに私がしたこと
    2025年4月12日
  • 【サッカー講義】試合前日のトレーニングの一例:何をおこなうべきか
    2025年4月11日
  • 【サッカー講義】サッカーに必要な【速さ】はいつ身に着けるべきか:速さの分類と年代別に意識したい事
    2025年4月10日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次