今回は個人戦術「守備の原則」の整理をしていきたいと思います。原則を整理しておくことは非常に大切なことで、原則が整理されているからこそ、そこから外れたことを意図的に行うなど発展が見えてくると思っています。
ではまずこの図に沿ってご説明していきたいと思います。
守備の目的:「ゴールを守る」、「ボールを奪う」
どちらが先という決まり事があるわけではありませんが、私のベースは相手に得点を奪わせないという「ゴールを守る」が優先順位の1番になっています。あくまで守りながら奪いにいくというイメージです。
ではボールを持っている選手に対しての原則を見て行きましょう。
ボールとゴールを結んだラインにポジションを取る
なぜなら相手はゴールに向かって攻撃を仕掛けてくるからです。そこをまず消すポジションを取ることは大切です。
相手にプレッシャーをかける
私はa.ボールを奪う、b.時間を奪う、c.スペースを奪う、d.視野を奪う、e.自由を奪う、といった形で相手から何かを奪ってみよう!と選手たちには声かけをして行きます。
ボールを奪うことができれば一番良いですが、相手が良い状態でボールを持っていればなかなか簡単にボールを奪うことはできません。しかし、プレッシャーをかけることで他の4つのうちどれかは奪えるかもしれません。それだけでも十分守備の役割を果たせます。
ボールを奪うチャンスを逃さない
そして、プレッシャーをかけながら常にアラートな状態を保ち(集中力を保つ)ボールを奪うチャンスを窺います。相手の足からボールが離れた瞬間、相手がヘッドダウンして視野を失った瞬間、スペースの制限をかけて相手のスペースや進路が限定された瞬間etc、この様な瞬間は奪うチャンスです。ここを逃さないように準備をします。
間合い、ステップ、身体の向き
ここは良い守備をするための身につけておきたいテクニックです。間合いとは離れすぎず、近づき過ぎず自分がいつでもボールを奪うことができる距離になります。
これは個人によって変わりますし、相手によっても変わります。チャレンジする経験をたくさん積んで獲得させたいですね。ステップや体の向きに関しても、コーディネーショントレーニングなどで反復させることも時には必要になってくるかもしれませんね。
ボールを奪った後のプレー
図に入れてありませんがボールを奪った後のプレーも重要です。奪ったボールを保持し味方に正確に繋げていくこと、高い位置であればゴールに直結するプレーを選択していくことも必要です。
後編の記事ではは【ボールをもっていない選手に対しての原則】を紹介しますのでお見逃しなく!!
コメント