MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 原理原則
  4. 【サッカー解説】個人戦術「守備の原則」の整理:前編

【サッカー解説】個人戦術「守備の原則」の整理:前編

2024 11/06
理論/TRメニュー 原理原則
2024年10月28日2024年11月6日

今回は個人戦術「守備の原則」の整理をしていきたいと思います。原則を整理しておくことは非常に大切なことで、原則が整理されているからこそ、そこから外れたことを意図的に行うなど発展が見えてくると思っています。






ではまずこの図に沿ってご説明していきたいと思います。






守備の目的:「ゴールを守る」、「ボールを奪う」






どちらが先という決まり事があるわけではありませんが、私のベースは相手に得点を奪わせないという「ゴールを守る」が優先順位の1番になっています。あくまで守りながら奪いにいくというイメージです。






ではボールを持っている選手に対しての原則を見て行きましょう。






目次

ボールとゴールを結んだラインにポジションを取る

なぜなら相手はゴールに向かって攻撃を仕掛けてくるからです。そこをまず消すポジションを取ることは大切です。






相手にプレッシャーをかける

私はa.ボールを奪う、b.時間を奪う、c.スペースを奪う、d.視野を奪う、e.自由を奪う、といった形で相手から何かを奪ってみよう!と選手たちには声かけをして行きます。






ボールを奪うことができれば一番良いですが、相手が良い状態でボールを持っていればなかなか簡単にボールを奪うことはできません。しかし、プレッシャーをかけることで他の4つのうちどれかは奪えるかもしれません。それだけでも十分守備の役割を果たせます。






ボールを奪うチャンスを逃さない

そして、プレッシャーをかけながら常にアラートな状態を保ち(集中力を保つ)ボールを奪うチャンスを窺います。相手の足からボールが離れた瞬間、相手がヘッドダウンして視野を失った瞬間、スペースの制限をかけて相手のスペースや進路が限定された瞬間etc、この様な瞬間は奪うチャンスです。ここを逃さないように準備をします。






間合い、ステップ、身体の向き

ここは良い守備をするための身につけておきたいテクニックです。間合いとは離れすぎず、近づき過ぎず自分がいつでもボールを奪うことができる距離になります。





これは個人によって変わりますし、相手によっても変わります。チャレンジする経験をたくさん積んで獲得させたいですね。ステップや体の向きに関しても、コーディネーショントレーニングなどで反復させることも時には必要になってくるかもしれませんね。





ボールを奪った後のプレー

図に入れてありませんがボールを奪った後のプレーも重要です。奪ったボールを保持し味方に正確に繋げていくこと、高い位置であればゴールに直結するプレーを選択していくことも必要です。

後編の記事ではは【ボールをもっていない選手に対しての原則】を紹介しますのでお見逃しなく!!

理論/TRメニュー 原理原則

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 【サッカー解説】トレーニングを考える際のキーポイント:Part1
  • 【サッカー解説】個人戦術「守備の原則」の整理:後編

関連記事

  • 【サッカー講義】守備の原則:“全エリアは守れない”から逆算する
    2025年5月4日
  • 【サッカー講義:体幹特集】結局体幹は大事という話:パワーの生む源の重要性
    2025年4月17日
  • 【サッカー解説】ゴールゲッターが得点を量産できる6つの要素――逆算思考と絶対領域の重要性
    2025年4月16日
  • 【サッカー講義:システム分析編】「4-4-2」の弱点
    2025年4月15日
  • 【サッカー解説:指導編】あなたの指示は伝わらない:すべては言葉の定義と伝え方
    2025年4月14日
  • 【サッカー講義】重要な局面「トランジション」の考え方とそのトレーニング方法
    2025年4月13日
  • 【サッカー講義】ライセンスを目指すにあたり必要なこと:A級ライセンス取得までに私がしたこと
    2025年4月12日
  • 【サッカー講義】試合前日のトレーニングの一例:何をおこなうべきか
    2025年4月11日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次