MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 原理原則
  4. 【サッカー解説】個人戦術「守備の原則」の整理:後編

【サッカー解説】個人戦術「守備の原則」の整理:後編

2024 11/06
理論/TRメニュー 原理原則
2024年10月29日2024年11月6日

前編を観ていない方は、記事の最後にURLを貼っておくのでそちらも是非ご確認お願い致します。











目次

ボールを持っていない選手に対しての原則

正しいポジションを取ること(マークの原則)

こちらもボールありの状況と一緒で正しいポジションを取ることが大切です。ではマークの原則について整理していきましょう。

ボールとマーカー同一視

例えば上の図の赤の選手は正しいポジションが取れていませんね。ボールを見ることはできているかもしれませんが、マークすべき選手は視野に入っていません。






例えばこの様な状態であればマークも、ボールも両方見ることができますね。このように同一視できる正しいポジションを取ることが大切です。






.マーカーとゴールの中心を結んだ線上に立つ

この様なイメージです。相手はゴールに向かってプレーをします。そのゴールを隠すというイメージです。






インターセプトを狙う、かつ背後を取られないアラートポジション

私は、マークの原則の中に「アラートポジション」という言葉を入れています。

図のようなインターセプトも狙える、背後には知られても守ることができるポジションを意味しています。






このように全ての原則が整理されたポジションを取ることがゴールを守り、ボールを奪うことにつながっていきます。特にオフ(ボールがないところ)で集中力を保ってポジションを取ることができるかどうかは非常に大切です。






指導者の方々もボールを持っていない選手のポジションや状況を見ていくことが守備を構築していく上で非常に大切になります。原因はほぼオフにあります。






アプローチ

 a.適切なポジションから、b.ボールの状況に応じて、c.スピードを変化させて。この3つが大切です。

ボール状況とは下記の図の様なイメージになります。






相手がどの様な状態でボールを持っているかをしっかりと見ることが大切です。






チャレンジの優先順位

最後はチャレンジの優先順位です。a.インターセプトを狙うこと、b.ボールを奪うチャンスを逃さない(相手のコントロール際、相手からボールが離れた瞬間を狙う等)、c.前を向かせない、d.相手の進路(コース)を限定すること。になります。






いかがでしたでしょうか?当たり前のことではありますし、目新しいものではないと思いますが、一度整理をしてみると、大切なことが見えてくると思います。是非参考にしていただければと思います。

あわせて読みたい
【サッカー解説】個人戦術「守備の原則」の整理:前編 今回は個人戦術「守備の原則」の整理をしていきたいと思います。原則を整理しておくことは非常に大切なことで、原則が整理されているからこそ、そこから外れたことを意...
理論/TRメニュー 原理原則

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 【サッカー解説】個人戦術「守備の原則」の整理:前編
  • 【サッカー解説】トレーニングのオーガナイズには意味がある

関連記事

  • 【サッカー講義】守備の原則:“全エリアは守れない”から逆算する
    2025年5月4日
  • 【サッカー講義:体幹特集】結局体幹は大事という話:パワーの生む源の重要性
    2025年4月17日
  • 【サッカー解説】ゴールゲッターが得点を量産できる6つの要素――逆算思考と絶対領域の重要性
    2025年4月16日
  • 【サッカー講義:システム分析編】「4-4-2」の弱点
    2025年4月15日
  • 【サッカー解説:指導編】あなたの指示は伝わらない:すべては言葉の定義と伝え方
    2025年4月14日
  • 【サッカー講義】重要な局面「トランジション」の考え方とそのトレーニング方法
    2025年4月13日
  • 【サッカー講義】ライセンスを目指すにあたり必要なこと:A級ライセンス取得までに私がしたこと
    2025年4月12日
  • 【サッカー講義】試合前日のトレーニングの一例:何をおこなうべきか
    2025年4月11日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次