MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 戦術/戦略
  4. 【サッカーの言語化】判断力が高いを定義しよう

【サッカーの言語化】判断力が高いを定義しよう

2024 11/20
理論/TRメニュー 戦術/戦略 指導哲学/考え方
2024年11月20日

Method-Laboでは言語化か言葉の定義をとても大事にしています。
理由はサッカーという競技が技術・フィジカルはもちろんのこと、思考がとても重要であると考えているからです。

そして思考の手助けをしてくれるのが「言葉」であると考えているため、Method-Laboでは共通言語を作ったりできるだけ抽象的はものを具体化して理解できるようなものにしようと努めています。

今回はタイトルの通り【判断量が高い】を定義し、考えていいきたいと思います。
判断力が高い選手とはどんな選手だろうか?
みなさんはどのように考えますか?

そもそも皆さん、「サッカーにおける判断力」を定義できていないのではないかと私は思っています。

私が考える「サッカーにおける判断力」とは
「チームと自分の状況を【正しく理解】しており、【適切なプレーを選択】できる能力」
と定義付けてります。

適切なプレーを選択するには、「サッカーの目的・攻守の原理原則」を理解していなければなりません。

上記に関連した記事は、今回の最後にURLを記載させていただきましたので、是非ご購読ください。

判断と観ることについて

「チームの状況」と「自分の状況」の両方を理解することはとても重要です。

サッカーはチームスポーツです。
個人一人の判断が、チームを救う時もありますが大ピンチを招く時もあります。

それを踏まえると、自分のチームが勝っているのか、負けているのか、攻めるべきなのか、ゆっくりボールを保持するべきなのか、守るのか、奪いに行くのか・・・等の「自分以外の状況」も判断することはとても重要になります。

判断するためには、大前提として周りの状況を観ていなければなりません。

「見る」と書きましたが、「観る(観察する)」または「注視する」に近いと私は思っています。
ボーっと眺めるのではなく、情報収集のために観るといったイメージですね。

そして「観る」ためには「顔を上げてプレーする」ことが重要になります。

「顔を上げてプレーしろ!!」とコーチングしている監督(以前の私も含めて)を時折見かけますが、あくまで顔を上げることが目的ではなく、情報収集をして判断するための目的の一つとして、顔を上げるという手段をとっているにすぎません。

では具体的にどのようにして「判断力」を高めればいいのか。

以下のトレーニングを参照ください。
(*注意*トレーニングに入る前に、指導者と選手が攻守の原理原則を分かっていることが前提です。)


これより先を読むには【有料会員登録】を済ませてください。

*このページ区間はすべての会員様に常に表示されます*


コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
理論/TRメニュー 戦術/戦略 指導哲学/考え方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 【サッカートレーニング講義】TR構築の基本 〜ゲームからの逆算〜
  • 【サッカー解説】顔を上げてプレーすることで得られる:5つのメリット

関連記事

  • 【サッカー講義】「サッカーのポジションは相手が決める??」と言う考え方
    2025年7月30日
  • 【サッカー講義】チームを彩る二つの才能――「ポリバレント」と「スペシャリスト」
    2025年7月29日
  • 【サッカー講義:限界を超えろ】サッカー選手としての在り方「第2章」:モチベーションとは?
    2025年7月26日
  • 【サッカー講義:限界を超えろ】サッカー選手としての在り方第一章:なぜ人は変われないのか?
    2025年7月25日
  • 【サッカー講義:戦術編】超攻撃的守備戦術「オールコートマンツーマン」
    2025年7月6日
  • 【サッカー講義】現代サッカーにおけるサイドバックの役割
    2025年7月4日
  • 【サッカー講義】現代サッカーに求められるトップ下の役割:やっぱりお前が主役
    2025年7月2日
  • 【サッカー講義】現代サッカーに求められるウィングの役割
    2025年7月1日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


ログイン状態
パスワードをお忘れですか?
会員について

最近のコメント

  1. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に methodlabo より
  2. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に methodlabo より
  3. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に 本城幸治 より
  4. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に 本城幸治 より
  5. 【サッカー講義】守備のときに考える5つのポイント:ボールを奪うことが全てではない に methodlabo より
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次