MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. トレーニングメニュー
  4. 【サッカー解説:トレーニング編】LSDについて深く知ろう:TRのバランスが大事

【サッカー解説:トレーニング編】LSDについて深く知ろう:TRのバランスが大事

2025 4/14
理論/TRメニュー トレーニングメニュー
2025年4月5日2025年4月14日

はじめに

こんなにダラダラと走って意味があるのだろうか…
長距離を一定のペースで走り続けるなんてことサッカーにはほとんどない。LSDの意味とは?

以上のようなこと、思ったことありませんか?私はあります(笑)

サッカーというスポーツは、短い距離を全力で駆け抜けるスプリントや、ジャンプ・ステップを多用する瞬発力が必要とされる一方で、90分という長い試合時間の中を走り抜く持久力も求められる、いわば「総合的なフィジカル」が必要となる競技です。そのため、日頃のトレーニングでもスプリント系の無酸素トレーニングと、長時間動き続けるための有酸素トレーニングをバランス良く行う必要があります。

しかし、有酸素トレーニングの中でも特に「長時間をただ走り続ける」というスタイル、いわゆるLSD(Long Slow Distance)に対しては、「サッカーの試合でそんなに長い時間ダラダラ走る場面は少ないのでは?」「スプリント能力を鍛えるには効率が悪いのでは?」などの疑問はあがってきますよね?

そこで今回は、LSDについて深掘りして解説していきます。

LSD(Long Slow Distance)とは何か

トレーニングの概要

LSDとは、その名のとおり「長い距離をゆっくり走る」トレーニングのことを指します。具体的には、最大心拍数の60〜70%ほどの強度で、30分以上(場合によっては1時間以上)走り続けるメニューが一般的です。スピードよりも「一定ペースをできるだけ長く維持する」ことに重きを置くため、比較的リラックスしたペースで息を切らさずに走れるのが特徴です。

マラソン練習とどう違うのか

マラソンランナーのようにハイスピードで長距離を走る練習は、よりペース配分や心肺への刺激が強い傾向にあります。一方、LSDは「本気のレースペースよりも遅い速度で走り続ける」ため、体力的に余裕がある分、心肺機能をじっくりと鍛えることができます。また、ランニングフォームを崩さずに長時間走ることで、持久系スポーツ全般の基礎となる“有酸素能力の底上げ”が期待できます。


LSDのメリット

有酸素能力の向上

サッカーでは、試合中に頻繁に高強度のダッシュを繰り返す一方、ダッシュとダッシュの合間や、ボールがない時間帯は比較的小中強度のペースで移動することが多いです。こうした「活動と低負荷の繰り返し」は有酸素エネルギー供給の能力と大きく関係しています。LSDでは毛細血管の増加やミトコンドリアの活性化を促し、心肺機能を強化する効果が期待できます。その結果、試合中により効率よく酸素を取り込んでエネルギーを生産できるようになり、後半でも息切れしにくい身体を作ることにつながります。

疲労回復効果


これより先を読むには【有料会員登録】を済ませてください。

*このページ区間はすべての会員様に常に表示されます*


コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
理論/TRメニュー トレーニングメニュー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 【サッカー講義:番外編】プロになるのは難しい、生き残るのはもっと難しい
  • 【サッカー解説】ゲーゲンプレス徹底解説:攻撃的な守備の神髄

関連記事

  • 【サッカー講義】現代サッカーに求められるトップ下の役割:やっぱりお前が主役
    2025年7月2日
  • 【サッカー講義】現代サッカーに求められるウィングの役割
    2025年7月1日
  • 【サッカー講義】「高い位置から守備の改善」で気を付けておくこと
    2025年5月27日
  • 【サッカー講義】守備の原則:“全エリアは守れない”から逆算する
    2025年5月4日
  • 【サッカー講義:体幹特集】結局体幹は大事という話:パワーの生む源の重要性
    2025年4月17日
  • 【サッカー解説】ゴールゲッターが得点を量産できる6つの要素――逆算思考と絶対領域の重要性
    2025年4月16日
  • 【サッカー講義:システム分析編】「4-4-2」の弱点
    2025年4月15日
  • 【サッカー講義】重要な局面「トランジション」の考え方とそのトレーニング方法
    2025年4月13日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


ログイン状態
パスワードをお忘れですか?
会員について

最近のコメント

  1. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に methodlabo より
  2. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に methodlabo より
  3. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に 本城幸治 より
  4. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に 本城幸治 より
  5. 【サッカー講義】守備のときに考える5つのポイント:ボールを奪うことが全てではない に methodlabo より
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次