MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 指導哲学/考え方
  4. 【サッカー解説】トレーニング時に必要な目的・前提作りとは?

【サッカー解説】トレーニング時に必要な目的・前提作りとは?

2024 11/28
理論/TRメニュー 指導哲学/考え方
2024年11月28日

今回は私がトレーニングの作成や実際トレーニングを行う際に大切にしている「前提づくり」について書いていきたいと思います。






トレーニングの考え方の一つに、「できないことをできるようにしていく」ということがあります。
例えば、「次の対戦相手となるチームは4−3−3で高い位置から積極的に守備をおこなってくるチーム」だとします。






その対策として、週のトレーニングの中に「高い位置からの守備に対する攻撃の仕方」のトレーニングメニューを作成・実践しようと考えた時に、トレーニング内で「高い位置から積極的に守備をすること」がまず大切になります。







チーム内で攻撃の練習に重点を置くのではなく、そもそも対戦と同様に
「前線からの激しいプレス」
「強度の高い守備」
「激しい当たり」
等の、【積極的な守備】に当てはまることが練習でできなければ対策トレーニングが成立しません。






これが、「前提づくり」になります。
1. なぜそのトレーニングが必要なのか?
2. その状況を作り上げることがチーム内で可能なのか?
のこの2つを考えることが重要です。






しかしこの前提作りが間違ってしまってトレーニングしているチームが私は多いように思います。






攻撃のトレーニングであれば、強固な守備をまず作り上げる、守備のトレーニングであれば、強力な攻撃をまず作り上げることが必要です。なぜならこの「前提」がないとせっかくのトレーニングが目的なく行われてしまうことになります。






例えば先ほどの例であれば、「高い位置から積極的に守備をしてくる相手に対しての攻撃のトレーニングをしたいのに、「ゴール前でブロックを守備が作って守っている」状況では成立しませんね。






もう一つ例を挙げます。例えば「フィニッシュ」や「ゴールを守る」というテーマでトレーニングを作るときに「ゴールを使わない」メニューが入っていたとしたら?明らかに前提が崩れてしまっています。このようにトレーニングのテーマの裏側、「なぜそのトレーニングをするのか?」、そして前提をしっかりと作った上でトレーニングをすることがより効果的なトレーニングとなります。






このようなことをライセンス講習会や指導者講習会等でたくさん聞いてきました。当たり前のことかもしれませんがトレーニングを作成、実践する上では非常に重要な要素だと思っています。







是非皆さんも自分のトレーニングの前提が正しいのかを、この機会に振り返ってみてください。

理論/TRメニュー 指導哲学/考え方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 【サッカー解説】スタートポジション・相手の立ち位置を把握することの重要性
  • 【サッカー解説】リトリートして守備をするチームに対する攻撃【どのようにして均衡を破るか】

関連記事

  • 【サッカー講義】「ストライカー」と「ファンタジスタ」の連携:その戦術的役割と現代サッカーにおける有効性の分析
    2025年10月3日
  • 【サッカー解説】攻撃より守備が楽しくなるポイント
    2025年9月28日
  • 【サッカー解説:指導哲学編】叱る前にできる5つの声かけ
    2025年9月25日
  • 守備の基本「眼でプレスをかける」とは?
    2025年9月22日
  • 「ボックス占拠」と「2タッチの原則」とは
    2025年9月21日
  • 【サッカー講義】「最小限の幅」とは何か:広がることがすべてではない
    2025年9月11日
  • 【サッカー講義】魅惑のポジション「リベロ」──自由人の役割を現代サッカーで考える
    2025年9月10日
  • Jクラブ60チーム中27チームが採用!「3-4-2-1フォーメーションの解説」
    2025年9月3日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


ログイン状態
パスワードをお忘れですか?
会員について

最近のコメント

  1. 会員登録方法について「必ずお読み下さい」 に methodlabo より
  2. 会員登録方法について「必ずお読み下さい」 に 三浦 寿典 より
  3. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に methodlabo より
  4. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に methodlabo より
  5. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に 本城幸治 より
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次