MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 指導哲学/考え方
  4. 子供のやる気を引き出す9つの方法:前編

子供のやる気を引き出す9つの方法:前編

2024 4/16
理論/TRメニュー 指導哲学/考え方
2024年4月10日2024年4月16日

子どもはとても「気分屋」です。
これがしたい!!といったと思えば数時間後には飽きていたり、これはつまらないからやりたくない!!と言ったかと思えば、ものすごく夢中になったり・・・

そんな子どもたちのやる気を引き出すためにはポイントがあります。

子どものやる気を引き出すためには、監督・指導者としての対応や接し方が非常に重要です。

以下に、子どものやる気を引き出すための具体的なアプローチを紹介します。おそらくユース世代までは以下の手法が非常に効果的ではないかと思っています。

指導者だけでなく、親御さんに是非読んでいただきたい内容です。

教員の経験も踏まえてまとめさせていただきました。




目次

子どもの自主性を尊重する


子どもが何かに挑戦したいと言ったら、できる限りその意志を尊重し、自ら挑戦させることが重要です。自分で決めたことに対しては、より高いやる気を示します。
ここで大事なのは大人である私たちがストッパーになってはいけないということです。

「うちの子供には無理かな・・・」
「この選手にとってはハードルが高いかな・・・」

と思っても、まずはトライさせてみましょう。
自主性が尊重できる環境づくり、それが私たち大人の仕事だと思っています。

やる気を下げる言動を避ける


子どものやりたいことを代わりにやってしまう

靴が自分で履きたいけど上手く履けずに、ずっと玄関でチャレンジしている・・・そんなシーンはお子さんを持つ方であればであったことがあるはずです。ここはひたすら忍耐強く待つ必要があります。(笑)
ここで大人が手伝ってしまっては、彼らの執念深い努力が水の泡になってします。

彼らがやろうとしていることに安易に首を突っ込んではいけません。




成果だけを評価し、プロセスを無視する

社会に出たらもちろん結果主義です。過程で褒められることはないでしょう。しかしながら子どもの時からそのような環境であると、チャレンジ精神真っ盛りの彼らにとってはかなり厳しい環境ですね・・・
結果ももちろん大事ですが、そのプロセス(なぜそのような結果になったのか?)をフィードバックして適切に評価する姿勢は必要だと考えています。

褒める時は、具体的な行動や頑張りにフォーカスしてみてください。

彼らの次への挑戦の姿勢が全く変わってくるはずです。




子どもを「頼る」ことでやる気を引き出す


子どもに物理的な手伝いを頼むことや、精神的な支えとして意見を求めることは、子どもが信頼されていると感じさせることができます。

皆さんも信頼されたり、頼られたりしたら嬉しくないですか?
私はとても嬉しいです。

自分が信頼されている・頼られていると思うと普段の倍のエネルギーとやる気が出てきます。

これは子供達も全く一緒です。
目の前の大人から信頼されていると気づくと、大きく成長します。

よくあるのが、
キャプテンなどを任されたら責任感がでてきて大きく成長した
というのは良く聞く話です。

皆さんも先ずは子ども達を頼ることから始めてみてはいかがでしょうか?

この続きは後編で。

理論/TRメニュー 指導哲学/考え方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 加藤到プレーモデル 8人制版【守備編:Part1】
  • 子供のやる気を引き出す9つの方法:後編

関連記事

  • 【サッカー講義】「ストライカー」と「ファンタジスタ」の連携:その戦術的役割と現代サッカーにおける有効性の分析
    2025年10月3日
  • 【サッカー解説】攻撃より守備が楽しくなるポイント
    2025年9月28日
  • 【サッカー解説:指導哲学編】叱る前にできる5つの声かけ
    2025年9月25日
  • 守備の基本「眼でプレスをかける」とは?
    2025年9月22日
  • 「ボックス占拠」と「2タッチの原則」とは
    2025年9月21日
  • 【サッカー講義】「最小限の幅」とは何か:広がることがすべてではない
    2025年9月11日
  • 【サッカー講義】魅惑のポジション「リベロ」──自由人の役割を現代サッカーで考える
    2025年9月10日
  • Jクラブ60チーム中27チームが採用!「3-4-2-1フォーメーションの解説」
    2025年9月3日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


ログイン状態
パスワードをお忘れですか?
会員について

最近のコメント

  1. 会員登録方法について「必ずお読み下さい」 に methodlabo より
  2. 会員登録方法について「必ずお読み下さい」 に 三浦 寿典 より
  3. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に methodlabo より
  4. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に methodlabo より
  5. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に 本城幸治 より
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次