MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 指導哲学/考え方
  4. 各ポジションの名称の整理:後編

各ポジションの名称の整理:後編

2024 4/16
理論/TRメニュー 指導哲学/考え方
2024年4月9日2024年4月16日

「各ポジションの名称の整理:前編」の続きになりますので、まだそちらを見ていない方は、以下のリンクからそちらをご確認ください。

あわせて読みたい
各ポジションの名称の整理:前編 今回は各システムでのポジションの名称を整理してみたいと思います。色々な呼び方があるので自分の中でしっくりくるものを見つけていただければと思います。 これを整理...

ではM Fをみていきましょう。

この真ん中に位置する選手はボランチ(VO)と呼びます。

私はボランチが2人いる時にはダブルボランチと呼ぶため、ボランチという呼び方は2人並べる時に使用します。他にはディフェンシブハーフ(DH)と呼ばれたりします。4-4-2フラットや、ボックスのシステムを取る場合や、4-3-4-1-2、3-6-1、3-4-3フラットのシステムの時にはこのように呼ぶことが多いです。

続いて1人の場合はアンカー(A C)と呼びます。ここはボランチは2人、アンカーは1人という使い分けをしています。4-3-3や、3-1-5-2、4-4-2ダイヤモンドの場合などはアンカーと呼んでいます。

続いてのポジションはインサイドハーフ(IH)です。このポジションもボランチ同様で2枚並べる時にはこのように呼びます。シャドー(SD)とも呼ぶことがあります。4-3-3-や3-1-4-2、3-6-1、3-4-1-2の時などにはこの名称を使います。

このポジションはトップ下。1人の場合はトップ下と呼びます。攻撃的MF(AM)やセカンドトップ(ST)などと呼ばれることもあります。


私はトップ下と呼ぶことが多いです。しかし私が行ったアジアの国ではあまりこの名称がないため、攻撃的MFと言っていました。アタッキングミットフィルダーとかのイメージですね。

では次のポジションに移ります。このポジションは4-4-2や4-5-1、4-2-3-1というシステム表記であれば、サイドハーフ(SH)と呼んでいます。


中盤のサイドに位置する選手という感覚です。4-3-2-1や4-3-1-2の3の横にいる選手たちもこの呼び方をします。(下記図参照)

4−3−3という表記であればウイング(W G)と呼びます。より攻撃的なイメージです。(下記図参照)

では最後はF Wです。

このポジションは基本的にはセンターフォワード(CF)と呼びます。私は1人の場合はセンターフォワード、2枚の時は2トップと呼ぶことが多いです。3枚の時はセンターフォワードとウイングに分けています。

いかがでしたでしょうか?
各ポジションや各システム、役割によって名称がたくさんあることがわかります。そして、9番、10番といった数字でポジション示す国もあります。


そしてチームで名称を決めているチームもあると思います。なんでも良いと思いますが少なくともチームの中では共通の名称が決まっていると良いかなと思います。それが共通理解の第一歩になると思っています。
ぜひ何かの参考になればと思います。

理論/TRメニュー 指導哲学/考え方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 各ポジションの名称の整理:前編
  • 全ての選手に必要な【「向かう」ドリブル】

関連記事

  • 【サッカー講義】現代サッカー・守備の核心:「バイタルエリア封鎖」と「5バック」の増加
    2025年10月27日
  • Jリーグの“戦術的交代”は何分がベストか?
    2025年10月19日
  • サッカーにおける「直感」の正体:シャビの脳を参考に解き明かす
    2025年10月16日
  • 【サッカー講義】「ストライカー」と「ファンタジスタ」の連携:その戦術的役割と現代サッカーにおける有効性の分析
    2025年10月3日
  • 【サッカー解説】攻撃より守備が楽しくなるポイント
    2025年9月28日
  • 【サッカー解説:指導哲学編】叱る前にできる5つの声かけ
    2025年9月25日
  • 守備の基本「眼でプレスをかける」とは?
    2025年9月22日
  • 「ボックス占拠」と「2タッチの原則」とは
    2025年9月21日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


ログイン状態
パスワードをお忘れですか?
会員について

最近のコメント

  1. 会員登録方法について「必ずお読み下さい」 に methodlabo より
  2. 会員登録方法について「必ずお読み下さい」 に 三浦 寿典 より
  3. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に methodlabo より
  4. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に methodlabo より
  5. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に 本城幸治 より
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次