MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 指導哲学/考え方
  4. 【本田圭佑節炸裂】ライセンスは不要か?:サッカー指導者とライセンス問題

【本田圭佑節炸裂】ライセンスは不要か?:サッカー指導者とライセンス問題

2024 12/29
理論/TRメニュー 指導哲学/考え方
2024年12月29日

現在私はA級ライセンスを持っています。






これを取得する過程で、たくさんの素晴らしい功績を持った指導者、元Jリーガーの方達に遭い、指導実践の中でフィードバックを受け私自身の指導者としてのスキルは確かに上がったと実感しています。






しかしながら、サッカー指導者に求められるライセンス制度には、多くの意見が存在します。事実有名な話ではありますが、元日本代表・本田圭佑さんは、「ライセンスは必要ない」と主張していますし、先日の4VS4後のインタビューは実に分かりやすいものでした。

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュース Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。






彼は、現役を終えた選手がすぐにトップチームを指導できる方が、実践的な経験を活かせるとしています。一方で、こちらも元日本代表の岩政大樹さんは、ライセンス制度の導入により、指導者が受け身になりがちであると指摘し、より積極的な議論の場が必要であると訴えています。





賛成も反対もある中で、私が思うことを皆さんに共有できればと思います。


目次

ライセンス制度のメリット

指導者の質の担保

ライセンス制度により、一定の指導者実践プログラムを修了した指導者だけが上位カテゴリーの指導ができるため、サッカーにおける教育の質が保たれると私は思っています。全体としての底上げが可能であり、日本のサッカー界に貢献していると私は考えています。まずはD級・C級でもよいのですべての指導者が資格を持っていることは大切なことだと私は思います。






確かなフィードバックの提供

上位のライセンス取得時には、先輩指導者から的確で効果的なフィードバックを受けることができます。私自身もこれに関してはかなり満足しており、これこそライセンス取得の醍醐味ではないかと思っています。
自分の指導を他者はどんな観点からみるのか?
これは普段なかなか受ける機会はありません。





ライセンス制度のデメリット

取得までの長いプロセスと金額

最も上位のS級ライセンスを取得するまでには長い時間と多額の費用がかかるため、コスパ・タイパの面から有能ながらライセンスを持たない・取得する機会がないといった方が多く出てくる可能性が考えられる。
金額面はかなりネックかと私は考えています。
S級ともなると金額は550,000円です…これはかなりの金額ですね。





形式主義の弊害

ライセンス取得を目的とするあまり、実際の指導の質が二の次になることがあります。これは、形式的な知識の習得に偏り、実践的なスキルが伴わない場合があることを意味します。





目的が変わる

ライセンス取得が一種のステータスと世間ではなりがちであり、本来は自分の指導レベルをあげることが目的のはずが、ライセンス取得が目的になってしまうことが考えられます。これはまさに本末転倒だと思っています。



まとめ

以上を踏まえて私が考えていること、それはライセンスはあくまでも通過点であり取得後の学びが大事ということです。
運転免許証もそうですが、取っておわりではなく取得してからが本番。
道路に出てから気を抜いていると事故にあってしまうと思います。



指導者も同じです。
ライセンス取得してからがデビューであり、ここで手を抜いてしまっては何の意味もありません。皆さんも指導者として日々自己研鑽に励んでいると思われますが、私もA級を持っているからこそできることを増やしていこうと思います。

理論/TRメニュー 指導哲学/考え方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 【メンタル講座】レジリエンス力:逆境に強い心
  • Method-Labo:加藤到のプレーモデル「4-2-3-1中盤の組み立て編」

関連記事

  • 【サッカー講義】現代サッカー・守備の核心:「バイタルエリア封鎖」と「5バック」の増加
    2025年10月27日
  • Jリーグの“戦術的交代”は何分がベストか?
    2025年10月19日
  • サッカーにおける「直感」の正体:シャビの脳を参考に解き明かす
    2025年10月16日
  • 【サッカー講義】「ストライカー」と「ファンタジスタ」の連携:その戦術的役割と現代サッカーにおける有効性の分析
    2025年10月3日
  • 【サッカー解説】攻撃より守備が楽しくなるポイント
    2025年9月28日
  • 【サッカー解説:指導哲学編】叱る前にできる5つの声かけ
    2025年9月25日
  • 守備の基本「眼でプレスをかける」とは?
    2025年9月22日
  • 「ボックス占拠」と「2タッチの原則」とは
    2025年9月21日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


ログイン状態
パスワードをお忘れですか?
会員について

最近のコメント

  1. 会員登録方法について「必ずお読み下さい」 に methodlabo より
  2. 会員登録方法について「必ずお読み下さい」 に 三浦 寿典 より
  3. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に methodlabo より
  4. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に methodlabo より
  5. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に 本城幸治 より
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次