MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 原理原則
  4. 【サッカー解説】攻撃「エリア別の目的」

【サッカー解説】攻撃「エリア別の目的」

2024 10/17
理論/TRメニュー 原理原則
2024年10月17日

今回はエリア別の攻撃の目的について書いていきたいと思います。






まず、みなさんは「攻撃の目的」と聞いてどのようなことを想像しますか??
おそらく色々な考え方があると思います。かなり広い意味の質問だと思いますので当然ですね。







攻撃にも様々な種類があると思います。
これはおそらく選手も全く同じことが言えます。「今日は攻撃のトレーニングをするぞ!」といった時にさまざまなイメージが思い浮かぶと思います。







私は攻撃を大きく2つのエリアに分けて考えていくようにしています。もちろん、もっと細分化していきますが、まずは下記のように考えていきます。

【①】のエリアについてですが相手陣ラスト25mのことをアタックエリアと呼びます。ここでの目的は7.32mのゴールにボールを入れることが目的となります。そしてカウンターアタック等を除くとほとんどのケースは数的不利の状況でのプレーが求められます。








そして【②】のエリア。
自陣から80mのことを構築エリアと呼んでいます。ここの目的は幅68mを使ってボールと人を前に運ぶことが目的となります。そして、G Kを含めてこちらもほとんどのプレーが数的優位もしくは同数の状態になります。






このように分けて考えてみると、同じ「攻撃」でもかなり構造が変わります。ということはトレーニングを考えていく中ではこの構造や目的をしっかりと把握しておき、少なくともどちらのトレーニングなのか?それとも混在したトレーニングなのか?ということを理解しておく必要があります。私がよくお話しさせていただく「目的」をはっきりする、ということにつながります。







当然目的が変わるので手段・方法、必要な技術も変化していきます。
シンプルではありますがこのようなエリアを分けることで目的が変わり、やるべきことが明確になっていきます。ぜひ参考にしていただけたらと思います。

理論/TRメニュー 原理原則

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 【サッカー解説】8人制サッカー「2−3−2からの可変システムの1例」
  • 【サッカー解説:指導編】トレーニング構築の考え方の一例

関連記事

  • 【サッカー講義】シュートが上手な選手に共通する7つの特徴
    2025年8月18日
  • 【サッカー講義】「疑似カウンター」徹底解説:相手を欺き、試合を支配する知的な武器
    2025年8月17日
  • 【サッカー講義】守備戦術:「崩れ」ではなく「整える」──守備のズレを再定義する
    2025年8月15日
  • 【サッカー講義】戦術解説:「偽」シリーズ
    2025年8月14日
  • 【サッカー講義】戦術解説:「デスマルケ」と「加速点」
    2025年8月11日
  • 【サッカー講義】戦術解説:「カウンタープレス」
    2025年8月10日
  • 【サッカー講義】「ウイング潰し」と「ウイング解放」
    2025年8月9日
  • 【サッカー講義】チームの舵取り役「ボランチ・アンカー」- “ヒンジ”として機能するモダンな役割とは
    2025年8月7日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


ログイン状態
パスワードをお忘れですか?
会員について

最近のコメント

  1. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に methodlabo より
  2. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に methodlabo より
  3. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に 本城幸治 より
  4. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に 本城幸治 より
  5. 【サッカー講義】守備のときに考える5つのポイント:ボールを奪うことが全てではない に methodlabo より
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次