MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 【サッカー講義】魅惑のポジション「リベロ」──自由人の役割を現代サッカーで考える

【サッカー講義】魅惑のポジション「リベロ」──自由人の役割を現代サッカーで考える

2025 9/10
理論/TRメニュー
2025年9月10日
目次

はじめに

私がサッカーを始めた頃、憧れのポジションの一つが「リベロ」でした。日本語で「自由人」と訳されることもあるこの役割は、かつて世界中のチームで輝きを放ち、多くの子どもたちやファンを魅了しました。守備の最後尾に位置しながらも攻撃にも関与するその自由さは、従来のポジション概念を超える存在感を持っていたのです。






現代ではほとんど見られなくなったリベロ。しかしその思想は、形を変えて今なおサッカーの進化の中に息づいています。本稿では、リベロの歴史、役割、代表的選手、消滅の背景、そして現代サッカーにおける再定義の可能性を掘り下げていきます。






リベロとは何か

リベロは守備的な位置に立ちながらも、固定概念に縛られずプレーする「自由人」のポジションです。

リベロの特徴

  • 守備の最後尾に位置
    センターバックの後ろに配置され、失点を防ぐ「最後の砦」として機能。相手の突破に対して最終的に立ちはだかる存在でした。
  • 自由な動きが許される
    固定された守備ラインに縛られず、状況に応じて前へ出たり横へスライドしたりすることが可能。ボールを奪いに行く積極性が求められました。
  • 攻撃の起点にもなる
    守備だけでなく、ボール奪取後にドリブルで持ち上がり、パスで展開するプレーメーカー的役割を担うこともありました。






リベロの歴史的名手

フランツ・ベッケンバウアー(ドイツ)

「皇帝」と称されたベッケンバウアーは、リベロというポジションを芸術の域にまで高めました。守備の安定感だけでなく、攻撃の起点として前に出る姿勢は、サッカー戦術の歴史に大きな影響を与えました。




マティアス・ザマー(ドイツ)

90年代の代表的リベロ。力強い守備と精度の高い攻撃参加で知られ、ユーロ96でドイツを優勝に導いた中心人物でもあります。守備と攻撃の両立を体現した存在でした。






リベロが消えていった理由

  1. 戦術の進化
    ゾーンディフェンスの普及やライン統一の重要性が増す中、リベロの「自由な動き」は組織を乱すリスクと判断されるようになりました。
  2. 高速化する試合展開
    現代サッカーはトランジションが速く、個人が自由に動くよりも組織的な連動が求められる傾向が強まりました。
  3. 役割の専門化
    センターバック、アンカー、サイドバックといった各ポジションに求められるタスクが明確化され、リベロのように複数の役割を一人で担う形は姿を消しました。






モダン・リベロの可能性

リベロという名称こそ薄れましたが、その思想は現代の多くの選手に受け継がれています。

  • ボールを持って前進するCB
    ジョン・ストーンズ(マンチェスター・シティ)、ダヨ・ウパメカノ(バイエルン)など、守備だけでなく中盤で組み立てに関与するCBはリベロ的役割を担っています。
  • 可変システムの中心
    3-2-5や3-4-3のように守備から攻撃への切り替えでポジションが変わる戦術では、「自由人」的役割を持つ選手が不可欠です。
  • 偽SB・偽CBの発展形
    ペップ・グアルディオラが導入した偽SBの概念も、リベロ的な発想に近いものがあります。






リベロ復活の条件

  1. 可変型フォーメーションの導入
    • 3バック+リベロ型で中央に配置し、守備時は5バック、攻撃時には中盤に上がる。
    • 3-2-5や3-4-3の進化系で、リベロが攻撃の底を支える。
  2. ポジション流動性の強化
    • 偽SBや偽CBを活用し、中盤でプレーメイクする自由人を作る。
    • 守備的ポジションからのスライドで、リベロ的機能を再現。
  3. 個人依存を減らす設計
    • リベロは高度な技術と判断力を必要とするため、チームとして役割を分担。
    • ゾーンディフェンスや連携型ビルドアップを組み合わせ、孤立を防ぐ。
  4. 守備から攻撃への即時切り替え
    • ゲーゲンプレスと融合させ、奪取直後のリベロ前進をトリガーにする。
    • 前進のタイミングをチーム全体で共有。








まとめ

リベロは、サッカー史における魅惑のポジションであり、戦術の進化とともに姿を消しました。しかし、その思想は現代の戦術に新しい形で組み込まれています。





自由に動き、相手を翻弄し、守備と攻撃をつなぐ役割。それは今もなおサッカーに必要なエッセンスです。




「リベロを再定義する」とは、単に過去を懐かしむのではなく、現代の戦術潮流に即した新しい“自由人”を育てることにほかなりません。次世代のリベロがどのように現れるのか――その瞬間を楽しみにしたいと思います。

理論/TRメニュー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • サッカーにおける「インテンシティ」は必要か?――言葉の定義と、現代サッカーにおける本質的な価値:後編

関連記事

  • Jクラブ60チーム中27チームが採用!「3-4-2-1フォーメーションの解説」
    2025年9月3日
  • 【サッカー講義】「足元のスキルが低い」は勝てない理由にならない――技術差を覆す5つのチーム戦術:後編
    2025年9月2日
  • 【サッカー講義】「足元のスキルが低い」は勝てない理由にならない――技術差を覆す5つのチーム戦術:前編
    2025年9月1日
  • 【サッカー講義】相手にとって「対戦しやすい選手」
    2025年8月31日
  • 【サッカー講義】ロベルト・デ・ゼルビの戦術分析:意図的なビルドアップによる優位性の創出:後編
    2025年8月30日
  • 【サッカー講義】ロベルト・デ・ゼルビの戦術分析:意図的なビルドアップによる優位性の創出:前編
    2025年8月29日
  • 「Itaru Method」とは?──指導者の想いをかたちにする整理術
    2025年8月21日
  • 【サッカー講義】シュートが上手な選手に共通する7つの特徴
    2025年8月18日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


ログイン状態
パスワードをお忘れですか?
会員について

最近のコメント

  1. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に methodlabo より
  2. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に methodlabo より
  3. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に 本城幸治 より
  4. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に 本城幸治 より
  5. 【サッカー講義】守備のときに考える5つのポイント:ボールを奪うことが全てではない に methodlabo より
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次