MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. プレーモデル
  4. 【サッカー解説】リトリートして守備をするチームに対する攻撃【どのようにして均衡を破るか】

【サッカー解説】リトリートして守備をするチームに対する攻撃【どのようにして均衡を破るか】

2024 11/29
理論/TRメニュー プレーモデル 戦術/戦略
2024年11月29日

序章

相手が自陣深くでブロックを形成してPK戦の末負けた

徹底的に引いた相手を崩すことができない

ハーフコートゲームでの決定打を打つことができない

以上のような経験は誰にでもあるのではないでしょうか?

今回の高校サッカー選手権大会では、昌平高校をはじめとする【全国屈指の強豪】【優秀候補筆頭】と言われるところが予選で多く敗退してます。もちろんすべての予選の試合を把握している訳ではないですが、多くの強豪校・有名校はこういった【自陣深くでブロックを形成する相手】と戦うことが多く、敗れる場合もあります。

こういった状況の中では、指導者・選手が引き出しを予め持っていてトレーニングを積む必要があります。

皆さんも指導していく中で、こういった経験を既にしているまたは今後経験する可能性は十分にあります。

よって今回は「リトリートして守備をするチームに対する攻撃」とういテーマで書いていきたいと思います。

結論:ポイントは5つ

冒頭でも触れましたが、格上のチームと対戦をするときに自陣ゴール前に引いて守備のブロックを作り、人数をかけて強固な守備で失点をしない戦いをするチームがあります。日本と対戦をするアジアのチームなどによくみられますし、以前私が指導していたチームでもよくこの戦い方を採用していました。

このような「ゴール前にブロックを形成する守備」は、日頃【崩しのトレーニング】をしていないチームと戦うときには非常に効果を発揮します。

また攻撃のクオリティが低いチームに対しても、リトリートして守る戦術は効果が高く失点をするケースを減少させることができます。

上記のような戦術をとってくるチームに対して、攻撃を仕掛けるためのポイントは

1.スタートポジションの取り方
2.テンポ
3.バイタル侵入とミドルシュート
4.サイドでの優位性の形成
5.ポケットへの侵入

以上の5つが重要な要素であり、日々のトレーニングに落とし込む必要があります。それでは早速深堀っていきましょう。

最後に実際の指導案も載せておりますので、是非参考にしてください。

スタートポジション(間に立つ、幅を取る、段差を作る)※背後へのアクション

まず一つ目はしっかりとポジションを取ること。相手の間に立つ、そして相手を広げるために幅を取ること。さらには同じ列に並ばずにしっかりと段差を作り、斜めのパスコースを作り、相手を超えていく立ち位置を取ること。これにより相手にブロックに対して幅と段差をとり攻略していく準備をします。そして状況を観てにはなりますがスペースがない中でも相手の背後に飛び出していくことが大切です。

よくやってしまいがちなのが、前線にフィジカル的に屈強な選手を置いてドンドンロングボールを放り込んでしまう戦い方です。【ワンチャンスをモノにすれば・・・】という思いで、この戦術をとる気持ちは痛いほど分かりますが、まずはスタートポジションに注意を払いましょう。

突破口は見えてくるはずです。


これより先を読むには【有料会員登録】を済ませてください。

*このページ区間はすべての会員様に常に表示されます*


コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
理論/TRメニュー プレーモデル 戦術/戦略

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 【サッカー解説】トレーニング時に必要な目的・前提作りとは?
  • 【サッカー解説】ゲーム・トレーニング時の思考・攻撃編:指導者の思考順序

関連記事

  • 【サッカー講義】守備の原則:“全エリアは守れない”から逆算する
    2025年5月4日
  • 【サッカー講義:体幹特集】結局体幹は大事という話:パワーの生む源の重要性
    2025年4月17日
  • 【サッカー解説】ゴールゲッターが得点を量産できる6つの要素――逆算思考と絶対領域の重要性
    2025年4月16日
  • 【サッカー講義:システム分析編】「4-4-2」の弱点
    2025年4月15日
  • 【サッカー講義】重要な局面「トランジション」の考え方とそのトレーニング方法
    2025年4月13日
  • 【サッカー講義】ライセンスを目指すにあたり必要なこと:A級ライセンス取得までに私がしたこと
    2025年4月12日
  • 【サッカー講義】試合前日のトレーニングの一例:何をおこなうべきか
    2025年4月11日
  • 【サッカー講義】サッカーに必要な【速さ】はいつ身に着けるべきか:速さの分類と年代別に意識したい事
    2025年4月10日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次