MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 戦術/戦略
  4. 【サッカー指導案解説】テーマ:「ボールを奪う」

【サッカー指導案解説】テーマ:「ボールを奪う」

2024 7/13
戦術/戦略
2024年7月13日

今回はテーマ「ボールを奪う」の指導案の紹介をしていきたいと思います。

このテーマはC級ライセンスで取り上げられていたテーマになります。

いろいろな考えを整理していくには非常に重要なテーマですので私もクリニック等でよく行います。

その時のメモのような形で手書きの指導案になりますので少し見にくいかもしれませんがご了承ください。

このような形です。ではウォーミングアップから見ていきましょう

W-upは2種類になります。一つ目はパス&コントロールになります。

グリッド内をフリーでランニングをしながらパス&コントロールを行います。ルールとしては①フリーでパス&コントロール、②パスを出した後アプローチ、③パスの受け手に一番近い選手がアプローチ、の3つを行なっていきます。

これによりアプローチ「ボールを奪いにいく姿勢」を身につけていきます。「本気でボールを奪いに行って良いよ!」を伝えていきます。

2つ目はハンドパスによる3vs3+4Sになります。

サーバーからサーバーへのパスは禁止にします。ボールを持っている選手に両手でタッチをする、ボールを地面に落とす、インターセプトすれば攻守交代していきます。ボールとマーカーの同一視を反復していきます。正しいポジションからのアプローチを獲得させていくイメージです。

続いてT R1です。T R1は3vs3+2Sです。


これより先を読むには【有料会員登録】を済ませてください。

*このページ区間はすべての会員様に常に表示されます*


コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
戦術/戦略

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 【サッカー解説:システム分析編】「4-3-3」バルサが一時代を築いた超攻撃型フォーメーション
  • 【サッカー解説】チームコンセプト作成で重要なポイント3選「国体指導時の具体例を紹介」

関連記事

  • 【サッカー講義】「Off the Ball」の時に意識したい5つのこと:全ては「On the Ball」のため
    2025年3月30日
  • 【サッカー講義】ジュニア年代こそトライ:守備が劇的に変わる!4つの鉄則と実践トレーニング
    2025年3月29日
  • 【サッカー講義】守備のときに考える5つのポイント:ボールを奪うことが全てではない
    2025年3月28日
  • 【サッカー講義:守備編】サッカーにおけるゾーンとマンツーマンの「メリット・デメリット」各トレーニング方法の紹介
    2025年3月26日
  • 【サッカー講義:状況判断編】「数」をベースにした状況判断を考えてみよう
    2025年3月25日
  • 【サッカー講義】高まるビルドアップの重要性:その目的とリスク
    2025年3月23日
  • 【サッカー講義】格上の相手に挑むときのポイント:必要なのは戦い方の整理
    2025年3月23日
  • 【サッカー解説:戦術編】グアルディオラの「5レーン理論」:ピッチを5分割する発想
    2025年3月21日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次