MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. Jリーグ特集
  3. 【戦術分析】サガン鳥栖:システム3-1-4-2オーガナイズされた攻守

【戦術分析】サガン鳥栖:システム3-1-4-2オーガナイズされた攻守

2024 6/04
Jリーグ特集
2024年6月4日

今回はサガン鳥栖の「システム3-1-4-2オーガナイズされた攻守」について書いていきたいと思います。


これは数年前サガン鳥栖のゲームを見ていた時に非常に面白いと感じた攻守の設定がありましたので、それをまとめたものになります。


ではまずは守備から見ていきましょう。
相手(黒)のシステムは3−6−1です。








相手は攻撃時可変をして4バック(4−1−4−1)にしてビルドアップを試みます。鳥栖は2トップですのであまり効果的ではないと最初は思いましたが、水色の5番、8番が前に出てくることができなかったため、SB(黒2番、4番)に対してプレッシャーをかけることができず押し込まれたような展開になってしまいます。









そこで鳥栖はウィングバックを高い位置に上げ、シャドーの選手(水色7番)のポジションを下げて、マンツーマン気味に立ち位置をとり始めました。高い位置からアグレッシブにボールを奪いにいくという意思表示です。そして実際にはこの高い位置からの守備が功を奏して得点のチャンスを作ります。









すると相手は鳥栖のDFラインの外側にいるウィングの選手たちへのロングパスを使用してきます。当然ですがここが鳥栖のウィークポイント(弱点)になります。しかしそこはもうすでに手を打ってあります。おそらくトレーニングもされていたのかなと思うくらいスムーズに、ローテーションで解決していきます。









ハーフディフェンダーの3番がスライド、ボランチに立ち位置を変えた7番が下がって埋める。









もう一つはシンプルにボランチに下がった7番の選手が出ていく。ロングキックになるのでどちらもボールが移動している間にプレッシャーをかけにいくことができます。これにより相手はなすすべなしという状態になりました。これは一人一人が非常に強度の高い守備を行えるという鳥栖の持ち味が出ていたと思います。

そして続いて攻撃になります。









非常に強度の高いタイトな守備からボールを奪い、テンポ良くボールを動かし、ボールに関わり続けます。









そして「前向きフリー」を作りどんどんボールを飛び越えて前線に飛び出していきます。非常に攻撃的で、躍動感のあるサッカーを展開していました。

そして、なんといってもビルドアップです。
ビルドアップの特徴はG Kです。G KがD Fラインに入り数的優位を作り意図的に前進していきます。G KがDFラインに吸収されるということは非常にリスクが高いプレーではありますが、相手をよく見てプレーをしているため、G Kがボールを失うというシーンはありませんでした。









立ち位置としては上記のようなポジションになります。
相手が中を締めれば、









ウィングバックを有効に使い、









相手が外に動けば、









内側を使います。

このように非常にオーガナイズされた攻守を展開していました。この背景にはおそらくですが、かなり緻密に相手を分析し、戦略を立ててあるのかなと思いました。そして選手たちがピッチの中でしっかりと状況判断をして実行していたのかなと思います。


このような戦術的な攻防をまた新たなシーズンでも、サガン鳥栖に注目して発見していきたいと思います。






Jリーグ特集

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 【偽SBとは何か?】:偽SBの目的と役割「ビルドアップをスムーズにする立役者」
  • 「直接観戦から得た知識を共有します」:フットサルのW-upから学ぶトレーニング方法

関連記事

  • 【メンタル講座】スポーツ選手として必要な8つのメンタルスキル:心は後天的に鍛えられる
    2025年1月12日
  • 2024JリーグYBCルヴァンカップ決勝戦【名古屋グランパスvsアルビレックス新潟】
    2024年11月4日
  • 【Jリーグ解説】首位陥落:快進撃を続けてきた町田に何が起きているのか??「川崎戦の振り返り」
    2024年10月7日
  • 【サッカー解説:チーム分析編】4連勝!!好調キープロアッソ熊本
    2024年10月3日
  • J3リーグ第19節ギラヴァンツ北九州vs福島ユナイテッド ゲーム分析
    2024年7月5日
  • 【好調福島ユナイテッド撃破】:カマタマーレ讃岐「上がった守備の強度」
    2024年6月19日
  • J3で自動昇格圏内キープ!ゴン中山監督率いるアスルクラロ沼津徹底分析!
    2024年6月18日
  • 【保持型】浦和レッズvs【非保持型】町田ゼルビア ~スペクタクルな攻防~
    2024年5月29日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


ログイン状態
パスワードをお忘れですか?
会員について

最近のコメント

  1. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に methodlabo より
  2. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に methodlabo より
  3. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に 本城幸治 より
  4. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に 本城幸治 より
  5. 【サッカー講義】守備のときに考える5つのポイント:ボールを奪うことが全てではない に methodlabo より
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次