今回はサガン鳥栖の「システム3-1-4-2オーガナイズされた攻守」について書いていきたいと思います。
これは数年前サガン鳥栖のゲームを見ていた時に非常に面白いと感じた攻守の設定がありましたので、それをまとめたものになります。
ではまずは守備から見ていきましょう。
相手(黒)のシステムは3−6−1です。
相手は攻撃時可変をして4バック(4−1−4−1)にしてビルドアップを試みます。鳥栖は2トップですのであまり効果的ではないと最初は思いましたが、水色の5番、8番が前に出てくることができなかったため、SB(黒2番、4番)に対してプレッシャーをかけることができず押し込まれたような展開になってしまいます。
そこで鳥栖はウィングバックを高い位置に上げ、シャドーの選手(水色7番)のポジションを下げて、マンツーマン気味に立ち位置をとり始めました。高い位置からアグレッシブにボールを奪いにいくという意思表示です。そして実際にはこの高い位置からの守備が功を奏して得点のチャンスを作ります。
すると相手は鳥栖のDFラインの外側にいるウィングの選手たちへのロングパスを使用してきます。当然ですがここが鳥栖のウィークポイント(弱点)になります。しかしそこはもうすでに手を打ってあります。おそらくトレーニングもされていたのかなと思うくらいスムーズに、ローテーションで解決していきます。
ハーフディフェンダーの3番がスライド、ボランチに立ち位置を変えた7番が下がって埋める。
もう一つはシンプルにボランチに下がった7番の選手が出ていく。ロングキックになるのでどちらもボールが移動している間にプレッシャーをかけにいくことができます。これにより相手はなすすべなしという状態になりました。これは一人一人が非常に強度の高い守備を行えるという鳥栖の持ち味が出ていたと思います。
そして続いて攻撃になります。
非常に強度の高いタイトな守備からボールを奪い、テンポ良くボールを動かし、ボールに関わり続けます。
そして「前向きフリー」を作りどんどんボールを飛び越えて前線に飛び出していきます。非常に攻撃的で、躍動感のあるサッカーを展開していました。
そして、なんといってもビルドアップです。
ビルドアップの特徴はG Kです。G KがD Fラインに入り数的優位を作り意図的に前進していきます。G KがDFラインに吸収されるということは非常にリスクが高いプレーではありますが、相手をよく見てプレーをしているため、G Kがボールを失うというシーンはありませんでした。
立ち位置としては上記のようなポジションになります。
相手が中を締めれば、
ウィングバックを有効に使い、
相手が外に動けば、
内側を使います。
このように非常にオーガナイズされた攻守を展開していました。この背景にはおそらくですが、かなり緻密に相手を分析し、戦略を立ててあるのかなと思いました。そして選手たちがピッチの中でしっかりと状況判断をして実行していたのかなと思います。
このような戦術的な攻防をまた新たなシーズンでも、サガン鳥栖に注目して発見していきたいと思います。
コメント