MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 分析/解析
  4. 【サッカー講義】戦術解説:「偽」シリーズ

【サッカー講義】戦術解説:「偽」シリーズ

2025 8/14
理論/TRメニュー 分析/解析 戦術/戦略
2025年8月14日

サッカーの戦術は常に進化を続けています。その中で、近年特に注目されているのが「偽(にせ)」と呼ばれる戦術シリーズです。これは、特定のポジションの選手が従来の役割からあえて逸脱し、相手守備を混乱させたり、中盤で数的優位を作り出すための戦術的工夫を指します。





代表例としては「偽9番」「偽サイドバック」「偽センターバック」「偽サイドハーフ」「偽10番」などがあります。本記事では、それぞれの特徴と狙い、活用例を整理し、指導や育成の観点からも掘り下げていきます。





目次

1. 主な「偽」シリーズ戦術と特徴

戦術名内容・目的代表例
偽9番本来CFの選手が中盤に下がり、相手CBを引き出してスペースを作る。中盤の数的優位も狙う。メッシ(バルセロナ)
偽サイドバックSBが内側に絞って中盤に入り、ビルドアップや数的優位を形成する。アラバ(バイエルン)、横浜F・マリノス
偽センターバックCBが中盤に上がり、ボランチのように振る舞うことで中盤の厚みを増す。ジョン・ストーンズ(マンC)
偽サイドハーフSHが中に絞ってプレーし、中盤のボックス形成や2トップ化を図る。ロッベン、リベリー(バイエルン)
偽10番トップ下の選手がサイドに流れたり、自由に動いて攻撃の起点となる。ファブレガス(スペイン代表)







2. 共通する狙い

これらの「偽」戦術には、いくつかの共通した狙いがあります。

  1. 中盤での数的優位の創出
    • 中盤の枚数を増やし、相手を数的不利な状況に追い込む。
  2. 相手守備のマーク混乱
    • 想定していない位置に選手が現れることでマークが崩れる。
  3. スペースの創出と活用
    • 誰かが内側に入れば外が空き、その逆も成り立つ。
  4. ポジション可変による柔軟性
    • 試合中に形を変えることで、相手に対応の時間を与えない。






3. 偽サイドハーフの詳細解説

「偽」シリーズの中でも比較的新しい概念が「偽サイドハーフ」です。これは、サイドハーフ(SH)が本来のサイドの役割から離れ、中央寄りにポジショニングする動きです。
目的は他の「偽」戦術と同様、相手守備を混乱させ、中盤で数的優位を作ることにあります。





具体的な活用例

チーム/選手名動き狙い・効果
バイエルン(ペップ時代)リベリーやロッベンが内側に絞り、SBが大外を取る中央での数的優位、ウイングの1vs1作り出し
高校サッカー(青森山田)SHが中に入りIHのように振る舞う中央の厚み増加、サイドにSBを走らせる
スペイン代表(2010年代)イニエスタが左SHとしてプレーしながら中に絞るポゼッション安定、中央での創造性発揮
川崎フロンターレ家長昭博が右SHから中に入りゲームメイクボール保持と崩しの起点を中央に集約








4. 偽サイドハーフの主な狙い

  • 中盤の数的優位:相手中盤に対し、3対2や4対3の状況を作る。
  • ポジションの可変性:相手のマークを迷わせ、守備の基準点を崩す。
  • サイドスペースの活用:空いた大外をSBやWGが使いやすくなる。
  • 中央での崩し:SHがIH化することで短距離のコンビネーションが可能に。





5. 指導・育成の視点

「偽」戦術を選手に理解させる際は、単にポジション移動を教えるだけでは不十分です。大切なのは**「なぜそこに移動するのか」「その結果誰が外を取るのか」「数的優位がどこに生まれるのか」**という因果関係を理解させることです。

指導ポイント

  1. 目的の共有:形を作ることが目的化しないようにする。
  2. 相手を見る習慣:相手のポジション変化に応じて動きを選択できるようにする。
  3. 連動の意識:自分の動きが味方や相手にどう影響するかを理解させる。











まとめ

「偽」シリーズは、現代サッカーのポジションプレーを象徴する戦術群です。従来の役割を一時的に放棄し、相手守備の予測を外すことで数的優位とスペースを生み出します。






指導現場では、この動きの背景にある意図や目的を明確にし、選手が自ら判断して活用できるように育成することが重要です。
単なる奇抜な動きではなく、チーム全体の構造と連動する高度な戦術として、「偽」シリーズは今後も進化を続けるでしょう。

理論/TRメニュー 分析/解析 戦術/戦略

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 【サッカー講義】戦術解説:「デスマルケ」と「加速点」
  • 【サッカー講義】守備戦術:「崩れ」ではなく「整える」──守備のズレを再定義する

関連記事

  • 【サッカー講義】守備戦術:「崩れ」ではなく「整える」──守備のズレを再定義する
    2025年8月15日
  • 【サッカー講義】戦術解説:「デスマルケ」と「加速点」
    2025年8月11日
  • 【サッカー講義】戦術解説:「カウンタープレス」
    2025年8月10日
  • 【サッカー講義】「ウイング潰し」と「ウイング解放」
    2025年8月9日
  • 【サッカー講義】チームの舵取り役「ボランチ・アンカー」- “ヒンジ”として機能するモダンな役割とは
    2025年8月7日
  • 【サッカー講義:チーム分析編】レバークーゼン新監督テン・ハーフユナイテッド:後編
    2025年8月5日
  • 【サッカー講義:チーム分析編】レバークーゼン新監督テン・ハーフ:前編
    2025年8月4日
  • 【サッカー講義】「パウサ」とは?”止まる”ことでゲームを支配する、一流選手の思考法を徹底解説:後編
    2025年8月3日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


ログイン状態
パスワードをお忘れですか?
会員について

最近のコメント

  1. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に methodlabo より
  2. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に methodlabo より
  3. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に 本城幸治 より
  4. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に 本城幸治 より
  5. 【サッカー講義】守備のときに考える5つのポイント:ボールを奪うことが全てではない に methodlabo より
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次