MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 分析/解析
  4. 高円宮杯J F A U-18 プレミアリーグ第18節【名古屋グランパスU-18vs米子北高校】

高円宮杯J F A U-18 プレミアリーグ第18節【名古屋グランパスU-18vs米子北高校】

2024 11/06
理論/TRメニュー 分析/解析
2024年10月15日2024年11月6日

今回は愛知県トヨタスポーツセンターにて行われた高円宮杯J F AU−18プレミアリーグ第18節名古屋グランパスU-18vs米子北高校のゲームを観戦した様子をお伝えしていきたいと思います。






名古屋グランパスU−18は私が国体選抜の監督をしている時から非常にお世話になったチームでよくトレーニング見学やゲームを観戦させていただいていました。そして、監督の三木さんは私が国体監督の時のヘッドコーチをしていただき本当にたくさんのことを勉強させていただきました。






細かなところまでよく気づく形で、昨年までは名古屋グランパスのトップチームのヘッドコーチをしており、今年からユースチームの監督となりました。そして、コーチの佐枝君は以前に同じチームで一緒にコーチをしており、その時からよくサッカー談義をしていました。さらに中村コーチも国体選抜チームでともに戦った仲です。






そのようなご縁のある方々がいる名古屋グランパスU−18の試合を久しぶりに見ることができるということで非常に楽しみにしていました。

対戦相手の米子北高校も非常に礼儀正しく洗練されたチームでした。高校サッカーから少し離れているので、非常に新鮮に映りました。






名古屋グランパスU−18(赤)は3−4−3、米子北は4−4−2(青)のシステムでスタート。立ち上がりは米子北が前線からの積極的な守備からボールを奪いショートカウンター、そしてロングスローやコーナーキックからチャンスを作り出すが、ポストに嫌われたり、名古屋の粘り強いによりなかなかゴールを奪うことができません。






徐々に相手のプレスを剥がし始めた名古屋が一瞬の隙をつき先制に成功。相手のミスを逃さずに得点を奪う辺りはさすがでした。






その後相手の守備組織のギャップやライン間をうまく使い、縦パス、ドリブルであいてのF W、M Fのラインを攻略して中央から、サイドからと多彩な攻撃を仕掛ける名古屋U−18。






G Kを中心に粘り強く対応する米子北といった試合展開。追加点を加えた名古屋が2−0でリードして前半を折り返した。後半なかなか追加点が奪えない状況が続き、前節の3−0から3−3の同点に追いつかれた記憶が蘇る名古屋に対して、相手のビルドアップに対応し始めた米子北が攻勢に出る。






一点を返した米子北が再三ゴールに迫るも守り切った名古屋U−18が勝利を収めた。90分があっという間に過ぎていきました。






これから高校サッカー選手権の予選をはじめさまざまな大会で佳境を迎えていきます。今シーズンまた高校サッカー等の育成年代のゲームを観る機会を増やしていきたいと思いました。

理論/TRメニュー 分析/解析

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 【サッカー解説:指導案解説編】A級トライアル「崩し」
  • 【サッカー解説】8人制サッカー「2−3−2からの可変システムの1例」

関連記事

  • 【サッカー講義】シュートが上手な選手に共通する7つの特徴
    2025年8月18日
  • 【サッカー講義】「疑似カウンター」徹底解説:相手を欺き、試合を支配する知的な武器
    2025年8月17日
  • 【サッカー講義】守備戦術:「崩れ」ではなく「整える」──守備のズレを再定義する
    2025年8月15日
  • 【サッカー講義】戦術解説:「偽」シリーズ
    2025年8月14日
  • 【サッカー講義】戦術解説:「デスマルケ」と「加速点」
    2025年8月11日
  • 【サッカー講義】戦術解説:「カウンタープレス」
    2025年8月10日
  • 【サッカー講義】「ウイング潰し」と「ウイング解放」
    2025年8月9日
  • 【サッカー講義】チームの舵取り役「ボランチ・アンカー」- “ヒンジ”として機能するモダンな役割とは
    2025年8月7日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


ログイン状態
パスワードをお忘れですか?
会員について

最近のコメント

  1. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に methodlabo より
  2. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に methodlabo より
  3. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に 本城幸治 より
  4. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に 本城幸治 より
  5. 【サッカー講義】守備のときに考える5つのポイント:ボールを奪うことが全てではない に methodlabo より
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次