MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 原理原則
  4. 「誰を崩すのか??」崩しのトレーニングの重要な要素

「誰を崩すのか??」崩しのトレーニングの重要な要素

2024 6/28
理論/TRメニュー 原理原則 戦術/戦略
2024年6月28日

今回はテーマ「崩し」のトレーニングの紹介をしたいと思います。


まずは指導案をご覧ください。

画像

この指導案は以前A級のトライアルを受けた時に作成したものになりますのでW-upとTR1を省いたものになりますのでご了承ください。


メニュー自体は5vs5+2GKのトレーニングですので非常にシンプルなものとなっております。TR2では真ん中で区切りセパレートにして後ろからは攻撃側は1人だけ前のゾーンに入っていけるというオーガナイズになります。


これの意図は【何が「崩し」のスイッチになるのか】というところを合わせるためにこのオーガナイズに設定してあります。


GKを入れると「+2」でポゼッションを安定させて、「前向きフリー」の状態を作ります。この「前向きフリー」こそが崩しのスイッチの一つになります。これを共有していきます。


そして、次に前の2枚の選手たちのコンビネーション。1人の動き出しを見てもう1人の選手が反応する。1トップが2個あるわけではなく2人で相手の守備を攻略していくというイメージです。これらが指導案のメモに記載してある内容です。



そして私が非常に大切にしていることが「相手D Fの誰を崩すのか??」これを合わせることです。守備組織を崩すというとイメージが湧きにくいですが、誰と一緒に(味方)、誰を攻略するのか(相手)?と考えると一気にシンプルになります。これが崩しの本質であると私は考えています。



これが指導案の中で赤丸で囲まれたことです。ここを落とし込んでいくことが崩しのトレーニングでは非常に大切です。ここが共有できると次は「どうやって崩すか?」という手段の話になってきます。


手段の話ばかりをして、目的が疎かになってしまうとうまくいきません。以前の私がまさに手段ばかり伝えてしまい、目的が曖昧になっていました。この目的からの逆算はトレーニングを考える上で非常に重要なことです。



これからも目的からの逆算でトレーニングを考えゲームで活かせるようにしていきたいですね。また、この場でもテーマ別のトレーニングのお話をしていこうと思っておりますので、引き続きよろしくお願いします。

理論/TRメニュー 原理原則 戦術/戦略

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 【サッカー指導案】:テーマ「前線の崩し」
  • ロングボールを多用してくるチームに対して、どのように戦うか・守るか

関連記事

  • 【サッカー講義】守備の原則:“全エリアは守れない”から逆算する
    2025年5月4日
  • 【サッカー講義:体幹特集】結局体幹は大事という話:パワーの生む源の重要性
    2025年4月17日
  • 【サッカー解説】ゴールゲッターが得点を量産できる6つの要素――逆算思考と絶対領域の重要性
    2025年4月16日
  • 【サッカー講義:システム分析編】「4-4-2」の弱点
    2025年4月15日
  • 【サッカー解説:指導編】あなたの指示は伝わらない:すべては言葉の定義と伝え方
    2025年4月14日
  • 【サッカー講義】重要な局面「トランジション」の考え方とそのトレーニング方法
    2025年4月13日
  • 【サッカー講義】ライセンスを目指すにあたり必要なこと:A級ライセンス取得までに私がしたこと
    2025年4月12日
  • 【サッカー講義】試合前日のトレーニングの一例:何をおこなうべきか
    2025年4月11日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次