MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. Jリーグ特集
  3. 【サッカー解説:チーム分析編】4連勝!!好調キープロアッソ熊本

【サッカー解説:チーム分析編】4連勝!!好調キープロアッソ熊本

2024 11/06
Jリーグ特集
2024年10月3日2024年11月6日

今回はJ2で4連勝と好調をキープしているロアッソ熊本のゲーム分析をしていきたいと思います。






今シーズン序盤はなかなか波に乗ることができず、J3降格圏前後を彷徨っていましたがここにきて4連勝、戦いも安定してきている印象です。3−4−2−1、3−4−1−2のシステムを採用していたところから、6月末より3−3−3−1に変化し、ここ数試合で安定感が増してきていると感じています。






今回見たゲームはJ2リーグ第33節ザスパ群馬とのゲームになります。前日の結果によりJ3への降格が決まってしまった群馬との一戦になります。






赤がロアッソ、青がザスパになります。番号についてはアプリの都合上バラバラになっていますのでご了承ください。ロアッソは3−3−3−1、ザスパは3−4−2−1のシステムがベースになっています。ともに相手に押し込まれると5−4−1の守備ブロックを形成してゴール前を固めるという印象です。







ロアッソは守備は前線からハイプレッシャーをかけて相手陣でボールを奪いにいくことが非常に多く後ろからどんどんと湧き上がりボールにプレッシャーをかけていく姿勢は相変わらず気持ちがいいです。これは大木監督のサッカーが本当に浸透していることがよくうかがえます。






ビルドアップは固定された動きはなくボールの近くに密集を作り出し、ショートパスとドリブルで相手を攻略していきます。例えば、C Bがボールを持つとW Bがインサイドに入ってきて上記の図のように中央に数的優位を作り出したり、






ウイングにボールが入るとすぐさまサポートに入り、コンパクトを保ち、数的優位を作り出します。このサポートに入るスピード、運動量は本当に全員が徹底されています。






ロアッソのサッカーからは「孤立」という言葉がほぼありません。おそらくこれこそまさに「徹底」という言葉が体現化されていると思います。これは町田ゼルビアにも感じていることではありますが「徹底」されていることで非常に強固な組織が出来上がると感じています。






中途半端な徹底はすぐに崩壊します。そして、中途半端な徹底はおそらく積み上がりませんので、コロコロと戦い方が変わってしまい結果浸透しません。






相手が対応してこればトップ下がアンカー脇に降りてきて、W Bがインサイドに入るなどポジションを流動的に変えながら、優位性を作り出していきます。もちろん優先順位の一番である相手D Fラインの背後へのボールもあります。非常に柔軟でつかみどころのない攻撃を繰り広げています。






今シーズンなかなか見る機会がありませんでしたが久しぶりに見て、またワクワクしました。相変わらず大木監督のサッカーは面白いです。また今後も追っていきたいと思っています。

Jリーグ特集

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 【サッカー解説】相手との駆け引きを楽しく身につける「スポーツ鬼ごっこ」
  • 【サッカー解説】ゲーム分析の観点「トランジション」②ポジティブトランジション編

関連記事

  • 【メンタル講座】スポーツ選手として必要な8つのメンタルスキル:心は後天的に鍛えられる
    2025年1月12日
  • 2024JリーグYBCルヴァンカップ決勝戦【名古屋グランパスvsアルビレックス新潟】
    2024年11月4日
  • 【Jリーグ解説】首位陥落:快進撃を続けてきた町田に何が起きているのか??「川崎戦の振り返り」
    2024年10月7日
  • J3リーグ第19節ギラヴァンツ北九州vs福島ユナイテッド ゲーム分析
    2024年7月5日
  • 【好調福島ユナイテッド撃破】:カマタマーレ讃岐「上がった守備の強度」
    2024年6月19日
  • J3で自動昇格圏内キープ!ゴン中山監督率いるアスルクラロ沼津徹底分析!
    2024年6月18日
  • 【戦術分析】サガン鳥栖:システム3-1-4-2オーガナイズされた攻守
    2024年6月4日
  • 【保持型】浦和レッズvs【非保持型】町田ゼルビア ~スペクタクルな攻防~
    2024年5月29日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次