MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 指導哲学/考え方
  4. 【サッカー解説】チームコンセプト作成で重要なポイント3選「国体指導時の具体例を紹介」

【サッカー解説】チームコンセプト作成で重要なポイント3選「国体指導時の具体例を紹介」

2025 3/11
理論/TRメニュー 指導哲学/考え方
2024年7月14日2025年3月11日

今回は私がチームづくりをしていく上で大切にしていた「チームコンセプト作成時のポイント3つ」をご紹介したいと思います。





結論として、重要な事は
・見える化
・共通言語の共有、作成
・反復して何度でも伝える

の3つです。







下記は実際に私が愛知県U−16国体選抜の監督をしていた時に作成したチームコンセプトです。
項目1つ1つを追って確認していただければと思います。







チームコンセプト(作成例)

〇ビジョン: 人として成長する(いつでも前を向き、助け合う)
〇ミッション:本国体優勝(愛知の歴史をおれたちがつくる)






〇思い
愛知県から代表へ
AICHI’S PRIDE(愛知の誇りを持ってプレーを、行動を)
成長速度を上げる⋯各チームでレギュラーを取る!!
成長角度を上げる⋯意識を変える・取り組む姿勢を変える→日常を変える








〇CONCEPT
「力強さと柔軟性」⋯やりきる力、相手・ピッチ・天候・レフリー等に対応する力)
「個でもチームでも積極的に仕掛けてゴールを奪う・ボールを奪う」
1.ハードワーク(勝利を目指して走り続ける)
2.コミュニケーション(チームを思い、仲間を思う.)
3.コンセントレーション(研ぎ澄まされた集中力)
4. トランジション(攻守切り替え、ピッチ内外)
5.シェア(共有⋯ストロング・判断)
「観る」相手を、味方を、ボールを、スペースを、ピッチを、スタンドを、天候を、あらゆるものを。
「予測する」








〇守備
1.コンパクト(中間・牽制・決断・連動)
2.仕掛けて狩る(ボールサイド同数+1、インターセプトをパスに)
3.身体を張ってゴールを守る
「圧倒的なトランジション」「攻守において関わり続ける」








〇考え方・思考
感謝の気持ち
自分以外の人たちのため
お世話になった人たちのため 家族、指導者、友人、愛知県のため
試合に出ていない・選ばれていない仲間たちのため
挑戦者として闘志を前面に押し出して闘う
相手より激しく、相手より熱く、相手より走る!!
「すべてはチームのために」







繰り返しになりますが、コンセプト作成で重要なのは
・見える化
・共通言語の共有、作成
・反復して何度でも伝える

の3つです。







選抜チームであったため選手・スタッフとも普段は別のチームで活動をしており、国体チームとして活動するのは週に1回程度、しかもチーム事情や怪我等で毎回参加できるわけではない状況でした。



その中でいかにして「チーム」にして、勝負していくかを考えたときにこのコンセプトを作成してチーム全員に配布して見える化し、そしてミーティングでは常にこのコンセプトを確認して試合やトレーニングに臨むということをしていました。







結果的には自分が思い描いていた国体優勝という目標は達成できませんでしたが、このチームからプロに入る選手が現段階で6名、大学を経由すればおそらくもっと増えていくだろうと思っています。そして代表に入り世界に羽ばたく選手が出てくれることを願っています。もちろん私が関わったのは一瞬で選手たちの努力はもちろんのこと、常に関わっている指導者の方々のおかげであることは百も承知です。まだまだこのコンセプトは続いて行きます。選手たちのさらなる飛躍にワクワクしています!

理論/TRメニュー 指導哲学/考え方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 【サッカー指導案解説】テーマ:「ボールを奪う」
  • 【サッカー解説】ビルドアップ成功のために反復したいトレーニング

関連記事

  • 【サッカー講義】守備の原則:“全エリアは守れない”から逆算する
    2025年5月4日
  • 【サッカー講義:体幹特集】結局体幹は大事という話:パワーの生む源の重要性
    2025年4月17日
  • 【サッカー解説】ゴールゲッターが得点を量産できる6つの要素――逆算思考と絶対領域の重要性
    2025年4月16日
  • 【サッカー講義:システム分析編】「4-4-2」の弱点
    2025年4月15日
  • 【サッカー講義】重要な局面「トランジション」の考え方とそのトレーニング方法
    2025年4月13日
  • 【サッカー講義】ライセンスを目指すにあたり必要なこと:A級ライセンス取得までに私がしたこと
    2025年4月12日
  • 【サッカー講義】試合前日のトレーニングの一例:何をおこなうべきか
    2025年4月11日
  • 【サッカー講義】サッカーに必要な【速さ】はいつ身に着けるべきか:速さの分類と年代別に意識したい事
    2025年4月10日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次