MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. プレーモデル
  4. 【サッカー解説:戦術編】相手にボールを支配されてしまった場合の戦い方

【サッカー解説:戦術編】相手にボールを支配されてしまった場合の戦い方

2025 3/30
理論/TRメニュー プレーモデル 戦術/戦略
2025年3月19日2025年3月30日

はじめに

「ボール支配率」は、一見すると試合の主導権を握っているかどうかを判断する指標として捉えられがちです。実際、多くのチームがボールポゼッションを高めることで有利にゲームを進めようと試みます。しかし、相手に支配されているように見えても、「実は持たせているだけ」や「崩されないように待ち受けている」場合もあり、必ずしもポゼッション率が高いチームが勝つとは限りません。

今回は「相手がボールを大きく支配している状況」を想定しながら、どのような心構えと戦い方をすれば良いのかを掘り下げてみます。相手にポゼッションされていると焦ってラインを下げすぎたり、むやみに突っ込んでスペースを空けてしまったりしがちな方は、ぜひ最後までご覧ください。


相手の支配を恐れない・持たせているマインドを持つ

相手が持っているのではなく「持たせている」

「相手のボール支配率が高い=試合を支配されている」というイメージを抱く方も多いでしょう。しかし、実際には“持たせている”と考えることで、チーム全体のメンタルが安定する場合があります。
特に、相手が自陣深くまで侵入できず、ただ横や後ろにパスを回しているだけなら、“ボールは持たれているが脅威ではない”状況だと言えます。このように、自分たちがあえてブロックを敷き、相手の攻撃を待ち受ける姿勢をとることで、無理に前線からプレスを仕掛けて裏を取られるリスクを減らすわけです。

ポゼッション率80:20でも負けるわけではない

サッカーは最終的に「ゴール数」で勝敗が決まります。相手のポゼッション率が8割でも、ゴールを奪うチャンスを1~2回確実にモノにできれば勝利する可能性は十分にあります。逆にいえば、いくらパスを回されていても、決定的な縦パスやギャップを突かれない限りは失点に直結しません。
このメンタリティをチーム全員で共有することが大切です。「相手に自由に見えるパスをさせていても問題ない」→「守るべきところだけは全員で集中して対応する」と腹をくくることで、不必要な焦りが薄れます。


守備ブロックの前ならいくら回されてもOK

“前では好きにやらせるが、縦は通さない”という割り切り


これより先を読むには【有料会員登録】を済ませてください。

*このページ区間はすべての会員様に常に表示されます*


コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
理論/TRメニュー プレーモデル 戦術/戦略

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 【サッカー解説:システム編】3バック時のビルドアップの優位性とリスク
  • 【サッカー戦術:システム編】3-2-5が生み出す“現代サッカー最強の攻撃形”とは?

関連記事

  • 【サッカー講義】現代サッカー・守備の核心:「バイタルエリア封鎖」と「5バック」の増加
    2025年10月27日
  • Jリーグの“戦術的交代”は何分がベストか?
    2025年10月19日
  • サッカーにおける「直感」の正体:シャビの脳を参考に解き明かす
    2025年10月16日
  • 【サッカー講義】「ストライカー」と「ファンタジスタ」の連携:その戦術的役割と現代サッカーにおける有効性の分析
    2025年10月3日
  • 【サッカー解説】攻撃より守備が楽しくなるポイント
    2025年9月28日
  • 【サッカー解説:指導哲学編】叱る前にできる5つの声かけ
    2025年9月25日
  • 守備の基本「眼でプレスをかける」とは?
    2025年9月22日
  • 「ボックス占拠」と「2タッチの原則」とは
    2025年9月21日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


ログイン状態
パスワードをお忘れですか?
会員について

最近のコメント

  1. 会員登録方法について「必ずお読み下さい」 に methodlabo より
  2. 会員登録方法について「必ずお読み下さい」 に 三浦 寿典 より
  3. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に methodlabo より
  4. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に methodlabo より
  5. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に 本城幸治 より
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次