MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 原理原則
  4. 【サッカー解説】トレーニングを考える際のキーポイント:Part3

【サッカー解説】トレーニングを考える際のキーポイント:Part3

2024 11/06
理論/TRメニュー 原理原則
2024年11月6日

今回はテーマ別にトレーニングを考えていく際のキーポイント第3弾になります。

第1弾・第2弾は記事の最後に掲載してますので、合わせてご確認お願い致します。



目次

中盤で積極的にボールを奪う守備の改善

限定→攻撃能力の制限→ボールを奪う


攻撃から守備の切り替えの早さ・・・ファーストDFの決定、チャレンジの優先順位


ボールを中心にしたコンパクトフィールドの形成

GK+3ラインのコントロール
形成したブロック全体のスライド
リスクマネジメント(逆サイド、最終ライン)


奪うチャンスを逃さない・・・いつ奪えるかの判断(闇雲ではない)






ビルドアップの改善

正しいポジションをとり、よく観る…広がりと深さ、トライアングル形成の意識

動き出しのタイミングと動き直し(セカンドアクション)…ギャップに顔を出す

パスの質、ファーストタッチの質(オプションの多い持ち方)
 ※キックフェイントが有効(相手のプレスを利用する)

コミュニケーション…どこでいつ欲しいのか??指示の声が必要

攻撃の優先願位…何の為にビルドアップしているのか?目的は常にゴールを奪うこと。

ディフェンスの原則を崩せばボールは奪われない。同一視しようとするDFのポジション
から逃れる。チャレンジ&カバーを回避するパスワーク。






CFを使った攻撃(崩し)の改善

ボール保持者のボールの受け方と持ち方

CFと関わることができるボールのもらい方(スペースと視野を確保できる受け方とプレーの選択肢の多い持ち方)…ドリブルorパスの判断、優先順位

CFの動き出しのタイミング

(より優位になるための動き出し)…コミュニケーション
自分のマーカーとボール保持者・ゴール前の状況を視野に入れた中での駆け引き。動き出
しの優先順位。

3人目の選手(スペースを創る&有効に使う)

パスの質






ボランチを含んだ最終ラインの守備の改善

バイタルエリア(非常に危険なエリア)をどう支配するか…そのためのポジショニング

1stDFのアプローチ(制限を加える&奪うチャンスを逃さない)

カバーリングポジション

距離(探さ&幅)・角度・タイミング…スペースカバーの感覚が欲しい。
どこが危険なのか(ピンチ)を察する能力
※最終的にどのようにして奪うのか?(連動性、数的優位)

コミュニケーション

GKとの連携






このようにトレーニングを考えていく際には選手に獲得して欲しいものをポイントとしてあげるとトレーニングメニューを考えるサポートになっていきます。






テーマを考えた後に、そのテーマで獲得させたいものを考える、それを落とし込むためのメニューといった形で作成していくとスッキリと頭の中が整理されて非常に良いトレーニングにつながると考えています。是非参考にしてみてください。






あわせて読みたい
【サッカー解説】トレーニングを考える際のキーポイント:Part1 今回は、テーマ別にトレーニングを考えていく際のキーポイントを挙げていきます。16のテーマについて触れ、4回程度に分けて詳しく解説していきたいと思います。 アタッ...
あわせて読みたい
【サッカー解説】トレーニングを考える際のキーポイント:Part2 今回はテーマ別にトレーニングを考えていく際のキーポイント第2弾になります。 前回の記事は、今回の最後に載せておきますので是非ご覧ください。 クロスからのフィニ...
理論/TRメニュー 原理原則

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 【サッカー解説】メソッドラボが考える「プロになるために必要な3つの要素」
  • 【サッカー解説】トレーニングを考える際のキーポイント:Part4

関連記事

  • 【サッカー講義】「高い位置から守備の改善」で気を付けておくこと
    2025年5月27日
  • 【サッカー講義】守備の原則:“全エリアは守れない”から逆算する
    2025年5月4日
  • 【サッカー講義:体幹特集】結局体幹は大事という話:パワーの生む源の重要性
    2025年4月17日
  • 【サッカー解説】ゴールゲッターが得点を量産できる6つの要素――逆算思考と絶対領域の重要性
    2025年4月16日
  • 【サッカー講義:システム分析編】「4-4-2」の弱点
    2025年4月15日
  • 【サッカー解説:指導編】あなたの指示は伝わらない:すべては言葉の定義と伝え方
    2025年4月14日
  • 【サッカー講義】重要な局面「トランジション」の考え方とそのトレーニング方法
    2025年4月13日
  • 【サッカー講義】ライセンスを目指すにあたり必要なこと:A級ライセンス取得までに私がしたこと
    2025年4月12日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次