MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 指導哲学/考え方
  4. 【サッカー解説】トレーニングを考える際のキーポイント:Part4

【サッカー解説】トレーニングを考える際のキーポイント:Part4

2024 11/26
理論/TRメニュー 指導哲学/考え方
2024年11月7日2024年11月26日

今回はテーマ別にトレーニングを考えていく際のキーポイント第4弾になります。

今回で最終回となります。今回も4つのテーマで見ていきたいと思います。






目次

サイドを使っての有効な突破の改善

意図的・能力的に相手を中央に集中させ、相手の守備意識の薄いサイドを突き、限りなくDF

のポジション修正ができない状況を作り出すことが重要。ゴールに向かう優先順位を大切にし

たサッカーをすれば、相手は中央を固めて守備に入る。その変化を観て薄いサイドを突くこと

が有効になる。

そのためには以下の項目が必要です。

ダイレクトプレーの意識…これを相手DFが阻止してくる

視野の広いボールの受け方

パス・コントロールの質

シンプルな仕掛け

サポートの質(ワンツー・オーバーラップ・3人目の動き)






カウンター攻撃の改善

ボールを意図的(いつ?誰が?どこで?どうやって?)に奪い、戦略的にカウンターを仕掛け

るといったチームとしてのコンセプトが必要。何でも無理矢理前に行けば良いということでは

ないし、ロングパスだけがカウンターではないことを理解しておく必要がある。

守備から攻撃の切り替えの速さ(ポジティブトランジション)

守備時における攻撃の準備…ボール状況の観察、ポジションの細かな修正(特にCFなど)

アタッカーの動き出し(C F、W F、S H、I Hなど)

パスの質…奪った後は「前向き」の選手にボールを渡すことにより速いアタックができる

サポートの質(何人の選手が関わるか??)

コミュニケーション

リスクマネジメント






積極的に攻撃に行きながらもカウンターを受けない守備の改善

攻撃的に進めるということは、攻撃に人数をかけていくということ。ボランチと最終ラインの改善と考えられる。

攻撃時の守備意識…リスクマネジメント(G K・D F・M Fのバランス)

攻撃から守備への切り替えの早さ(ネガティブトランジション)…ファーストDFの決定と連動

※DFラインの背後を突かれないこと

※バイタルエリアにボールが入った時の対応(入れられたら吐き出させるイメージ)

※GKのポジショニング






リトリートした守備に対する攻撃の改善

リトリートした守備に対してどのように攻撃をしていくかといったチームのコンセプトを持っていることが非常に重要。

CFを使ってバイタルエリアをどのように攻略するか?(意図的にスペースを作り使う)

サイド攻撃

ミドルシュート(相手を引き出すプレー)

パワープレー

リスタート…それを奪うための積極的な仕掛け






このようにトレーニングを考えていく際には選手に獲得して欲しいものをポイントとしてあげるとトレーニングメニューを考えるサポートになっていきます。テーマを考えた後に、そのテーマで獲得させたいものを考える、それを落とし込むためのメニューといった形で作成していくとスッキリと頭の中が整理されて非常に良いトレーニングにつながると考えています。是非参考にしてみてください。






なお、この16テーマは私が受講する前のA級ジェネラルライセンスのテーマだったものになります。私も必ずA級ライセンスを受講しようと決めていたので、一つ一つ整理をしていました。現在はテーマが変わっていますが、もう一度見直してみるととても良い勉強になります。いろいろなシチュエーションやテーマを考えて、頭の中を整理していきたいと思います。

理論/TRメニュー 指導哲学/考え方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 【サッカー解説】トレーニングを考える際のキーポイント:Part3
  • 【サッカー解説】「ミラーゲーム」の制し方:同配置の戦い

関連記事

  • 【サッカー講義】「高い位置から守備の改善」で気を付けておくこと
    2025年5月27日
  • 【サッカー講義】守備の原則:“全エリアは守れない”から逆算する
    2025年5月4日
  • 【サッカー講義:体幹特集】結局体幹は大事という話:パワーの生む源の重要性
    2025年4月17日
  • 【サッカー解説】ゴールゲッターが得点を量産できる6つの要素――逆算思考と絶対領域の重要性
    2025年4月16日
  • 【サッカー講義:システム分析編】「4-4-2」の弱点
    2025年4月15日
  • 【サッカー講義】重要な局面「トランジション」の考え方とそのトレーニング方法
    2025年4月13日
  • 【サッカー講義】ライセンスを目指すにあたり必要なこと:A級ライセンス取得までに私がしたこと
    2025年4月12日
  • 【サッカー講義】試合前日のトレーニングの一例:何をおこなうべきか
    2025年4月11日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次