はじめに
サッカーにおいて「サイド」の重要性が高まって久しいですが、なぜ現代サッカーではサイドに“ゲームを作れる選手”を配置する傾向が強いのでしょうか。
実際、高校サッカーからJリーグ、さらには欧州のトップリーグまで、サイドに逆足の選手を配置したり、ビルドアップの起点をサイドに置いたりといった試みは決して珍しくありません。かつてはゴール前の中央でボールを受けるトップ下が“ゲームメーカー”として注目される時代もありましたが、今やサイドに位置して攻撃をクリエイトする選手が続々と登場し、“現代サッカーの象徴”と呼ばれるケースも増えています。
本記事では、なぜサイドにゲームを作れる選手が配置されるのか、その背景にある戦術的メリット・デメリット、そして指導の現場でどのように落とし込んでいくべきかについて、わくわくするような視点から掘り下げてみたいと思います。読後には「なるほど、そうだったのか!」と感じられるヒントを得ていただき、選手指導やチーム作りの幅が広がることを願っています。
なぜサイドが注目されるのか
現代サッカーは中央が非常に狭い
まず大前提として、サッカーのゴールはピッチ中央にあります。そのため、自然と守備側は中央を固めやすい状況にあり、特に近年はコンパクトな守備が重視されるようになりました。ゾーンディフェンスやラインコントロールが洗練されるにつれ、ゴール正面に広いスペースを残してしまうチームはほとんどありません。
結果として、攻撃側が中央からの崩しを図ろうとすると、相手の密集に阻まれやすくなるのです。エース級の選手が複数名いても、スペースがなくてはその能力を十分に活かせないという問題が生まれます。こうした背景から、比較的スペースが確保しやすいサイドに攻撃の起点を作るチームが増えてきました。
サイドには守備側の「盲点」が生じやすい
これより先を読むには【有料会員登録】を済ませてください。
*このページ区間はすべての会員様に常に表示されます*
コメント