MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 指導哲学/考え方
  4. 【サッカー哲学】勝ちと負けに対する考え方:勝つことが全てではないが‥

【サッカー哲学】勝ちと負けに対する考え方:勝つことが全てではないが‥

2024 12/16
理論/TRメニュー 指導哲学/考え方
2024年12月16日
目次

はじめに

スポーツは基本的に【勝ち・負け】が明確に分かれます。





「勝てば官軍負ければ賊軍」という言葉があります。これは【戦いに勝ったほうが正義になり、負けたほうが不義となる、道理はどうあれ強い者が正義者となるという】という意味です。






サッカースタイルにこだわることはとても重要ですが、そこにこだわり過ぎて本来の目的を【相手よりも得点を多く奪い勝つこと】を見失ってはいけません。





ただし「敗北」はほとんどのチームが経験することであり、【勝利】のみを経験するのはあるトーナメン戦で優勝することができたチームのみです。




よって、勝ち負けに対する考え方・捉え方は人それぞれだとは思ってますが、どう捉えるかはとても重要だと考えています。





「勝ちと負け」に対する考え方次第では、それらが個人の成長や精神的な要素に大きな影響を与えると私は思っていますし、事実そうだと思っています。
(科学的なエビデンス資料はありませんが・・・)





勝利を味わう瞬間と、敗北から立ち直る過程において、私たち指導者または選手たちがどのように感じ、何を学び、どのように次の挑戦に繋げるかが重要な焦点です。





特に、トップレベルでの成功を収めた人々がどのようにこれらの経験を自己成長の糧としているかは非常に参考になりますし、考え方や捉え方は誰でもマネできるものだと私は思っています。


勝利の捉え方

勝利は単なる「試合の結果」ではありますが、それ以上のものを選手たちに与えてくれます。自己実現の喜びや達成感を感じる一方で、それに満足せず、常に自己を越えることを目指す姿勢が大切です。





「自分はすごい」「我々は強い」と感じる・自負することも大切ですが、「まだまだ自分は成長できる」という気持ちを持つことで、自己満足に陥ることなく、持続的な成長が可能になります。





勝利を通して自信を深めることは価値がありますが、それと同時に、自分自身に対する批判的な視点を保ち、常に改善点を探し続けることが、さらなる高みへの階段となります。慢心・満足しては終わりです。


敗北の捉え方


敗北は多くの場合、ネガティブな感情を引き起こします。これは仕方がないことです。今までの過程が、否定された気持ちに陥ってしまうことでしょう。




しかしながらそれを前向きな変化の契機と捉えることができれば、価値ある学びへと変わります。失敗は自身の弱点を明らかにし、それを改善するための具体的な手掛かりを知るチャンスです。一流の選手や成功者は、敗北をただの終わりと捉えず、次の成功へのステップとして価値あるものと見ることができます。




敗北から得た教訓は、次の挑戦における勝利の確率を高めるための貴重な資源となり、敗北を経験することの恐れを乗り越えさせます。





挑戦し続ける気持ち
成功とは挑戦を続ける強い意志から生まれます。何度失敗しても、諦めずに再び挑戦する強い意志が、人を強くします。





例えば、自転車に乗る練習では、転んでもその都度立ち上がり、再挑戦することで最終的には乗りこなすことができるようになったと思います。最初から上手く乗れた人はいないかと(最近はストライダーという素晴らしい乗り物のおかげですぐ乗れるとか(笑))





この過程では、失敗を恐れず、目標達成のために何度でも挑戦する意志が鍵となったと思います。負けた経験は、自分をさらに高めるための「もっとうまくなろう」「もっと練習しよう」という動機付けになり、成長速度を加速させます。最終的に、負けに屈せずに挑戦を続ける人が、真の勝者・成功者となるのです。


まとめ


勝利と敗北に対する理解と受け取り方次第で、それらをどのように自己成長の機会として利用するかは、個人の成長への道のりにおいて極めて重要です。




勝利時には自信を持ちながらも、謙虚さを忘れずにさらなる成長を目指すこと。敗北時には失敗を前向きに捉え、それを次の成功への糧とする姿勢。そして、何よりも重要なのは、挑戦を続ける強い意志を持つことです。これらの価値観を持つことで、どんな困難にも立ち向かい、最終的には自己実現の道(プレーヤーとしての成長)を歩むことができると私は考えています。





真の強さは、勝利や敗北を超えたところにあり、それは常に自己を超える挑戦を続けることから生まれます。





最後に…

勝つことが全てではないが…勝ちたい!!


理論/TRメニュー 指導哲学/考え方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 【運動神経がいいとは何か?】ゴールデンエイジを見逃すな!!
  • 【サッカー解説】視野を確保するボールの受け方とトレーニング方法

関連記事

  • 【サッカー講義】現代サッカーに求められるトップ下の役割:やっぱりお前が主役
    2025年7月2日
  • 【サッカー講義】現代サッカーに求められるウィングの役割
    2025年7月1日
  • 【サッカー講義】「高い位置から守備の改善」で気を付けておくこと
    2025年5月27日
  • 【サッカー講義】守備の原則:“全エリアは守れない”から逆算する
    2025年5月4日
  • 【サッカー講義:体幹特集】結局体幹は大事という話:パワーの生む源の重要性
    2025年4月17日
  • 【サッカー解説】ゴールゲッターが得点を量産できる6つの要素――逆算思考と絶対領域の重要性
    2025年4月16日
  • 【サッカー講義:システム分析編】「4-4-2」の弱点
    2025年4月15日
  • 【サッカー講義】重要な局面「トランジション」の考え方とそのトレーニング方法
    2025年4月13日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


ログイン状態
パスワードをお忘れですか?
会員について

最近のコメント

  1. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に methodlabo より
  2. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に methodlabo より
  3. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に 本城幸治 より
  4. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に 本城幸治 より
  5. 【サッカー講義】守備のときに考える5つのポイント:ボールを奪うことが全てではない に methodlabo より
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次