今回は自チームが攻撃の時に相手ボランチのタイプ・特徴をみる基準について書いていきたいと思います。
あくまで一つの考えということでお願いします。
ボランチの選手も様々なタイプがいると思います。
〇対人に強い守備的な選手
〇ボールを受けてハブのようにゲームに関わり続ける選手
〇ボランチの意味と同様にチームの舵取り
など様々な特徴を持った選手がいるかと思いますがゲーム中に選手の特徴を把握して、タイプによってポジションを変えたり、スペースを作ったりすることが有効な戦術になり得ることがあります。
もちろんタイプというよりその場その場の状況により変化させていくことも大事ですが、特徴がわかっていると判断材料の一つになっていくと思います。
では赤チームを対象に基準を見ていきましょう。
ダブルボランチ同士マッチアップをしているためうまくパスコースを作るために味方のボランチが意図的にずれを作ってビルドアップを開始しようとした時に、
マンツーマン気味に人についてくるタイプか?
それとも自分の持ち場をなるべく離れずにスペースを守るタイプか?
これがまず基準となります。
もちろんボールサイドは人に付いて遠い選手はスペースを守るという考えもありますし、それが原則であるとも思いますが、あくまで選手のタイプというイメージで見ていってください。
例えば、一方は人につくタイプでもう1人がスペースを守るタイプの場合↓
スペースを守り、マークが緩くなるところにボールを進めながら前進をしていきます↓
そして、人につくタイプを攻略していくには人についてできたスペースをうまく使いながら前進をしていきます。
このようにタイプ・特徴がわかっていると前進方法を見つける一つの手段となります。
例えば2人とも人についてくるのであれば、
相手ボランチの背後にボールをすすめる。
2人ともスペースを守るのであれば、
相手F Wの背後にボールをすすめることで、相手ボランチを引き出すことができます。
それぞれタイプの特徴をうまく使い、
人につくタイプをつり出して↓
間をとるということもできます↓
もちろん先ほど申し上げたように原則はあると思いますし、チームでしっかりと決め事があるチームにはなかなかこの基準だけでは通用しない場合も多々あるとは思います。
しかしながらタイプを知っておくことで、ゲーム分析のポイントの一つになったり、ビルドアップの一つの解決方法になることもあります。自分のチームの選手の特徴を知っていれば、組み合わせで全く違った戦い方を選択することもできます。
みなさんもぜひこの観点を持ってみてください。
試合が違った目で見ることができますし、指導者のかたは引き出しがふえるはずです。
コメント