はじめに
サッカーの試合の中で、【いつなにをするのか?】というチームの共通認識があるのとないのとでは、かなり戦況はかわってくると思っています。またそれが具体的な指示で動き始めるのではなく何かのプレーを引き金にして、チームが動き出すと尚更良い思っています。
その上で重要なのが、「トリガー」という概念です。「引き金」「きっかけ」を意味します。
今回はトリガーがどんな役割を持ち、具体的にどうチームとして使用していくかチーム全体がどのようにトリガーを共有していくか等をまとめたいと思います。今回は例として「プレス」に焦点を絞って進めていきたいと思います。
「トリガー」
なぜトリガーが大切なのか?
サッカーにおけるプレスは、複数の選手が同時にアクションを起こし連動することにより、相手のプレーする空間と時間を奪う戦ことが可能になります。個人がバラバラに突っ込むだけでは、逆にスペースを与えたり一瞬で突破されたりするだけで終わってしまうため、【ここだ!!】という瞬間を皆で共有する必要があります。
そこで「誰がどの瞬間にスタートを切るか」をチーム全体で共有しておくことで、統率の取れたプレスが可能になるわけです。これを端的に表す合図こそが「トリガー」。言い換えれば、プレス発動のスイッチをチーム全員が共通認識しているかどうかがカギとなります。
プレッシングをいつ発動するか――トリガーの具体例
相手のバックパス
相手が後方(ゴールキーパーやセンターバック)にパスを戻した瞬間、プレスの強度を上げるチャンスが生まれます。
- 後ろに下げたことで前向きにプレーしにくい
- GKへのパスなら、ボールが足元にあるときにプレッシャーをかければ乱れたキックを誘える
チームによっては「GKやDF最終ラインへのバックパスが出た瞬間に一斉プレス」と設定しているところもあり、この動きがハマれば高い位置で奪ってそのままゴールへというシーンが生まれやすいです。
ロングボールに対する対応ミスや不利な体勢
これより先を読むには【有料会員登録】を済ませてください。
*このページ区間はすべての会員様に常に表示されます*
コメント