MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 原理原則
  4. 【サッカー解説】ゲームの強度を高める基準【インテンシティとは何か?】

【サッカー解説】ゲームの強度を高める基準【インテンシティとは何か?】

2024 8/28
理論/TRメニュー 原理原則 戦術/戦略
2024年8月28日

最近「インテンシティが高い」って言葉をどこに行っても耳にするのは私だけでしょうか?(笑)






皆さんも「ゲームやトレーニングのインテンシティを高める」という言葉をよく耳にすると思います。今回は私なりにこの言葉の解釈を書いていきたいと思います。あくまでも「加藤到独自の思考」ということはご了承ください。






参考までにJリーグがインテンシティに触れていますので、私なりに引用してまとめてみました。以の参考までに。(あくまでも私の理解・要約です)






  1. 球際の強さ:
    • インテンシティを表す要素として、サッカーにおいて1対1の局面やルーズボール争いが不可欠。
    • 試合の流れを左右するため、プレーヤーは激しいボール奪取プレーや相手のチャージに対するインテンシティを維持する必要がある。
  2. スピード:
    • 現代サッカーではフィジカル要素が強調され、特にスピードが重要。
    • 長距離ランや狭いエリアでの速い動きが要求され、攻守の切り替えも素早く行う必要がある。
    • インテンシティの高さがなければ、現代のサッカーにおいて対応が難しい。
  3. 連続した動き:
    • 限られたスペースと時間の中で連続した動きが求められる。
    • インテンシティが高いことは、絶え間なく攻守において動き続け、スタミナやスプリント能力が求められることを意味する。

【公式】Jリーグ公式サイト(J.LEA...
【公式】Jリーグ公式サイト(J.LEAGUE.jp) Jリーグ公式サイト:Jリーグ試合速報、ニュースリリース、日程結果、順位など、JリーグとJクラブの情報をご覧いただけます。




目次

インテンシティの定義

強度(インテンシティ)が高いということはどのような状態かを定義していきます。






私は「ボール保持者に時間もスペースもない状態」「余裕がない状態」こそがインテンシティが高いと考えます。なぜなら、ボール保持者に時間があれば余裕を持ったプレーができます。そして多くのスペースがあれば自由なプレーを選択することができます。







このことからボール保持者の時間とスペースを奪う状況を「強度(インテンシティ)が高い状態」といい、今回は上記のように定義させていただきます。








インテンシティを高めるための働きかけ

ではどのようなことを選手たちに求めるか?ゲーム中であればDFラインとFWの間をコンパクトにすることを求めます。【下記図参照】

画像
画像

このような状況であればスペースが広大にある状態なので、インテンシティは上がりません。ではどのような働きかけをするか??






画像
画像

このようにD FラインとF Wのラインを短くしてコンパクトにすること。これを徹底します。先ほどの図とは明らかに人と人の距離が縮まり、スペースが無くなっています。この状況を作り出します。







ただし、これだけではまだインテンシティは上がりません。なぜなら、これだけではD Fラインの後ろに広大なスペースができているため、そこに簡単にボールを送られてしまうと強度は下がります。では、どうすればよいか??

画像

横の距離もコンパクトを保つこと。そして、ボールの保持者に対してプレッシャーをかけること。要は連動した守備が強度を上げるポイントになります。







「当たり前でしょ!」と思われるかもしれませんが、強度を上げるために「ボールに強く行け!」とコーチングをする指導者の方をは頻繁に見かけます。







このような場合、個人では強くプレッシャーに行くが、コンパクトな陣形を取ることとセットになっているかという観点から見てみると、そうでないケースが非常に多いです。







ボールの近くの選手だけではインテンシティは高くなりません。全体がコンパクトになっているということが必要不可欠です。







是非みなさんもこの2つのポイントを押さえた上でトレーニングやゲームを行ってみてください。そして、この強度が上がった中でも技術を発揮できる選手が「優れた選手」だと私は考えていますし、そんな選手を一人でも多く増やしたいと考えています。







今回の記事を是非参考にして、日々のトレーニングに活用していただけたら幸いです。引き続きよろしくお願いいたします!!

理論/TRメニュー 原理原則 戦術/戦略

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 【サッカー解説】トレーニング構築に必要な7つの要素
  • 【サッカー解説】強固なチーム作りのための「8つのポイント」

関連記事

  • 【サッカー講義:戦術編】超攻撃的守備戦術「オールコートマンツーマン」
    2025年7月6日
  • 【サッカー講義】現代サッカーにおけるサイドバックの役割
    2025年7月4日
  • 【サッカー講義】現代サッカーに求められるトップ下の役割:やっぱりお前が主役
    2025年7月2日
  • 【サッカー講義】現代サッカーに求められるウィングの役割
    2025年7月1日
  • 【サッカー講義】「高い位置から守備の改善」で気を付けておくこと
    2025年5月27日
  • 【サッカー講義】守備の原則:“全エリアは守れない”から逆算する
    2025年5月4日
  • 【サッカー講義:体幹特集】結局体幹は大事という話:パワーの生む源の重要性
    2025年4月17日
  • 【サッカー解説】ゴールゲッターが得点を量産できる6つの要素――逆算思考と絶対領域の重要性
    2025年4月16日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


ログイン状態
パスワードをお忘れですか?
会員について

最近のコメント

  1. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に methodlabo より
  2. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に methodlabo より
  3. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に 本城幸治 より
  4. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に 本城幸治 より
  5. 【サッカー講義】守備のときに考える5つのポイント:ボールを奪うことが全てではない に methodlabo より
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次