最近「インテンシティが高い」って言葉をどこに行っても耳にするのは私だけでしょうか?(笑)
皆さんも「ゲームやトレーニングのインテンシティを高める」という言葉をよく耳にすると思います。今回は私なりにこの言葉の解釈を書いていきたいと思います。あくまでも「加藤到独自の思考」ということはご了承ください。
参考までにJリーグがインテンシティに触れていますので、私なりに引用してまとめてみました。以の参考までに。(あくまでも私の理解・要約です)
- 球際の強さ:
- インテンシティを表す要素として、サッカーにおいて1対1の局面やルーズボール争いが不可欠。
- 試合の流れを左右するため、プレーヤーは激しいボール奪取プレーや相手のチャージに対するインテンシティを維持する必要がある。
- スピード:
- 現代サッカーではフィジカル要素が強調され、特にスピードが重要。
- 長距離ランや狭いエリアでの速い動きが要求され、攻守の切り替えも素早く行う必要がある。
- インテンシティの高さがなければ、現代のサッカーにおいて対応が難しい。
- 連続した動き:
- 限られたスペースと時間の中で連続した動きが求められる。
- インテンシティが高いことは、絶え間なく攻守において動き続け、スタミナやスプリント能力が求められることを意味する。
インテンシティの定義
強度(インテンシティ)が高いということはどのような状態かを定義していきます。
私は「ボール保持者に時間もスペースもない状態」「余裕がない状態」こそがインテンシティが高いと考えます。なぜなら、ボール保持者に時間があれば余裕を持ったプレーができます。そして多くのスペースがあれば自由なプレーを選択することができます。
このことからボール保持者の時間とスペースを奪う状況を「強度(インテンシティ)が高い状態」といい、今回は上記のように定義させていただきます。
インテンシティを高めるための働きかけ
ではどのようなことを選手たちに求めるか?ゲーム中であればDFラインとFWの間をコンパクトにすることを求めます。【下記図参照】
このような状況であればスペースが広大にある状態なので、インテンシティは上がりません。ではどのような働きかけをするか??
このようにD FラインとF Wのラインを短くしてコンパクトにすること。これを徹底します。先ほどの図とは明らかに人と人の距離が縮まり、スペースが無くなっています。この状況を作り出します。
ただし、これだけではまだインテンシティは上がりません。なぜなら、これだけではD Fラインの後ろに広大なスペースができているため、そこに簡単にボールを送られてしまうと強度は下がります。では、どうすればよいか??
横の距離もコンパクトを保つこと。そして、ボールの保持者に対してプレッシャーをかけること。要は連動した守備が強度を上げるポイントになります。
「当たり前でしょ!」と思われるかもしれませんが、強度を上げるために「ボールに強く行け!」とコーチングをする指導者の方をは頻繁に見かけます。
このような場合、個人では強くプレッシャーに行くが、コンパクトな陣形を取ることとセットになっているかという観点から見てみると、そうでないケースが非常に多いです。
ボールの近くの選手だけではインテンシティは高くなりません。全体がコンパクトになっているということが必要不可欠です。
是非みなさんもこの2つのポイントを押さえた上でトレーニングやゲームを行ってみてください。そして、この強度が上がった中でも技術を発揮できる選手が「優れた選手」だと私は考えていますし、そんな選手を一人でも多く増やしたいと考えています。
今回の記事を是非参考にして、日々のトレーニングに活用していただけたら幸いです。引き続きよろしくお願いいたします!!
コメント